minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
 
      > 福島四季だより > ふくしま里山物語TOP
 
ふくしま里山物語
 かつて、人々の生活と密着し暮らしを支えてきた県内里山。燃料や農業に必要なものを得るために手を入れてきた。変わりつつある現在の里山の風景、森づくり、行事など、人と森のかかわりとともに、そこに息づく生物を紹介する。
【 33 】 外来生物
裏磐梯の湖沼群で拡大

外来生物

生物愛好家「福島生き物探検隊」によるウチダザリガニの駆除作業

 年間を通して多くの人が訪れ、本県を代表する観光スポットの裏磐梯。大小300近い湖沼群があり、自然豊かな全国でも貴重な地域とされる。しかし近年、さまざまな外来生物がはびこり問題になっている。
 北米原産のウチダザリガニが小野川湖で確認されるようになったのは1998(平成10)年ごろ。コクチバスの餌として放流されたのではないかとの見方もある。現在は桧原湖や秋元湖、周辺の河川などでも確認されている。
 ウチダザリガニは、大きいもので体長20センチほど。雑食性のため、希少な水生植物に影響を与えていると考えられる。2004(平成16)年、外来種による生態系などへの影響を防止するための法律「外来生物法」が制定され、生きたまま移動させることなどが禁止された。

 生態系保護へ駆除活動

 ヨーロッパでは高級食材として知られるウチダザリガニを食べて減らそうという動きもある。NPO「わかば自然楽校」では、3年前から子どもたちとザリガニを捕獲し、その場でゆでて食べるイベントを行っている。事務局の五十嵐悟さんによると「エビよりおいしい」と好評だという。
 裏磐梯では、大規模なオオハンゴンソウの駆除活動も行われるなど、外来種を抑制する取り組みの輪が広がりを見せている。
(写真と文・矢内靖史)
   外来生物法 
  外来生物のうち、生態系や人間、農業などに問題を引き起こす生物を「特定外来生物」に指定し規制する法律。
 
 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   みんゆう愛モード

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN