【 豊國酒造 】 労力惜しまず「手造り」<会津坂下町>

 
東北清酒鑑評会に出品する日本酒を準備する高久さん(右)=会津坂下町・豊國酒造

 会津盆地の西部、会津坂下町の中心部にある豊國(とよくに)酒造は、昔ながらの「手造り」の醸造にこだわる名店だ。全国新酒鑑評会で、今年までに9年連続で金賞を受賞している。店を訪ねると、代表社員の高久禎也さん(62)がそのこだわりを教えてくれた。

 酒造りの最も大きな特徴は、もろみを搾り、酒と酒粕(さけかす)に分ける際に行っている手作業の槽(ふな)搾りだ。袋に入れたもろみに上から圧力を加えていく手法で、機械を使うより手間が掛かるが、「雑味の少ない酒に仕上がる」(高久さん)という。

 伝統的な手法で生まれる代表銘柄「學十郎」の大吟醸はフルーティーな香りで、品の良い甘みが口の中に残る。同じく蔵を代表する酒「豊国」は、コメのうま味を生かし豊かな味わいに仕上げた逸品。いずれも冷酒が好まれるが、高久さんは「食前や食中など場面によって種類を変えるのがおすすめ」と話す。

 酒蔵は高久さんで5代目。先代の急逝後に酒蔵を継いだ高久さんは、従来の低コストの「二級酒」中心の製造から、大吟醸など質の高い酒造りへ転換した。外部委託の杜氏(とうじ)制をやめて再出発したため、当初は手探りでの酒造りが続いた。

 県清酒アカデミーで学び、酒造りの研究家からアドバイスを受けて酒の質を高め、金賞受賞常連の地位を築いた。ただ、満足はない。高久さんは「ほかの酒蔵のレベルも高い。同じ酒ではそこで終わり。より良い酒を造っていきたい」と酒造りのさらなる高みを目指す。


豊國酒造

 150年以上の歴史を誇る
 創業は1862(文久2)年、150年以上の歴史を誇る。地元に根ざした酒造りにこだわり、酒米は兵庫県産の山田錦のほか、地場産米も使用している。銘柄は「學十郎」「豊国」のほか、「夫婦さくら」や「真実」「ばんげぼんげ」など幅広い。全国新酒鑑評会など国内での受賞に加え、全米日本酒鑑評会で金賞を受賞するなど、海外でも高い評価を受けている。繁忙期を除き、酒蔵見学も予約制で受け付けている。豊國酒造(電話)0242・83・2521

豊國酒造