福島県の平均寿命「82.9歳」 25年間で4歳延びたが...全国32位

 

 日本の平均寿命は過去25年間に4.2歳延びたが、都道府県間の健康状態の格差は拡大したとの研究結果を、東京大の渋谷健司教授(国際保健政策学)らのチームが20日、英医学誌ランセットに発表した。本県の平均寿命は78.9歳から82.9歳に4歳延びたが、全国順位は25位から32位に下がった。平均寿命の最長と最短の県の差は3.1歳に広がった。格差の原因は不明だが、医療体制や食事などの生活習慣以外に理由があると考えられるという。

 今後、自治体の健康関連予算や住民の意識との関係を調べる必要があるとしている。病気ごとの死亡率にも地域差があり、都道府県は地域の事情に応じた健康対策の推進が求められそうだ。

 チームは、国などが公表している死亡や病気に関する1990年と2015年のデータを独自に解析。全国の平均寿命は、25年間で79.0歳から83.2歳に延びた。ただ90年に最長の長野と最短の青森の差は2.5歳だったが、15年には最長の滋賀と最短の青森の差が3.1歳に広がった。

 健康上の問題がなく生活できる健康寿命も70.4歳から73.9歳に延びた。健康寿命に関しても、90年に最長の長野と最短の高知にあった2.3歳の差は、15年に最長の滋賀と最短の青森の間で2.7歳に広がった。

 医療の進歩を見るため、年齢構成の違いを取り除いた病気などの死亡率を算出すると、全国で29%減少。心臓病やがんの死亡率が下がったためだが、05年以降は減少のペースが鈍くなっていた。

 死亡率の減少は近畿や九州で目立ったが東北や沖縄は小幅で、減少幅が最大の滋賀(32.4%)と最小の沖縄(22.0%)で約10ポイントの差がついた。