麻酔の注射

 

 痛み軽減へ歯医者も配慮

 歯医者というと真っ先に思い浮かぶのが、独特の歯を削る音と歯肉に注射をする場面という方が多いのではないでしょうか。他科に比べて、通常の治療の中で麻酔の注射をする頻度が多いことは事実です。

 歯科疾患は、薬だけで完治するものが圧倒的に少なく、「削る」「抜く」など何らかの「外科処置」が必要になるため、治療自体の痛みを抑える麻酔が時として必要になります。しかし、全身麻酔を行って治療するというたぐいのものでもなく、必然的に「治療のときだけ、その部分だけ効いてくれる局所麻酔=麻酔の注射」という構図が出来上がってしまいます。

 さて、「注射」という言葉自体が「痛い・恐い」というイメージにつながっていますが、基本的に注射の際の痛みは①刺入時②麻酔薬の注入時③「注射をされた」という心理--が挙げられるのではないでしょうか。

 ①については表面麻酔を塗ることと、最近では細く「切れのいい」注射針が出てきたことにより、刺入時の痛みを軽減できるようになりました。

 ②については体温とほぼ同じ温度の麻酔薬を、一定の速度で、ゆっくり注入する技術が必要になりますが、歯科医師側はこのことを第一に配慮して麻酔を打つようになりました。また、これを補助するため電動注射器を採用するところも多くなってきたようです。

 ただ、麻酔をされた後の何か硬くなったような、しびれたような変な感覚が大なり小なりある点は全くゼロにはできていません。2時間ぐらいは不自由なこともあるかと思います。

 以上の内容で③のイメージが軽減していただけたらと思います。そして恐いというイメージを少しでも軽減するため、いろいろと主治医の歯科医師と話をしてはいかがでしょうか。

(県歯科医師会)