口臭に悩んだら

 

 原因知ってきちんと対応

 他人に不快感を与えているのではないか...と口臭に悩む人は多くいます。一言で「口臭」と言っても原因はさまざまです。簡単に香料入りのうがい薬に頼らないで、自分の口臭は何に由来するものか原因を知って、きちんと対応する必要があります。

 ニンニクなどにおいの強い食物やたばこのにおいなどを除いて考えると、口臭は「生理的な口臭」と「病的な口臭」とに大きく分けられます。

 「生理的な口臭」は誰にでもあるもので、一日の中で、起床時や空腹時、ストレスや緊張時には特に強く発生します。このようなときは唾液(だえき)の出が少なくなり、口が乾いて口の中の細菌が一時的に増殖して不潔になるためです。

 生活のリズムを整え、食事をきちんと取って唾液の分泌を良くし、歯磨きで清潔に保つようにすれば、生理的な口臭は解消するはずです。

 「病的な口臭」は歯周病や放置した虫歯から悪臭を発する場合がほとんどです。これは、歯科医院で適切な治療と指導を受けなければ治りません。

 また、舌の表面に白っぽい苔(こけ)のようなものが付着する「舌苔(ぜったい)」というのも口臭の原因となります。新陳代謝ではがれた粘膜上皮の壊れた細胞がたまったもので、口の中の細菌によって硫黄ガスに分解されるからです。介護口腔(こうくう)ケアが必要な高齢者によく見られます。

 これを取り除くには柔らかいブラシやヘラ状のものを使って軽くこするように清掃しますが、舌の表面を傷つけないように注意が必要です。これも歯科医の指導を受けてからやるのがいいでしょう。それでも改善しない口臭は鼻や喉(のど)、胃の病気が原因の場合がありますから、専門医の受診をお勧めします。

(県歯科医師会)