糖尿病と歯槽膿漏

 

 組織の炎症起こしやすく

  糖尿病は、体の栄養分である糖を体に取り込むためのインスリンという物質が、減少したり機能しなくなる病気です。

 糖が取り込まれないと、体を動かすエネルギーがうまく作れなくなり、体の調子を悪くするばかりでなく、血液の中に残った糖分が体の末端の部分に悪さをするようになります。その一つに歯槽膿漏(のうろう)があります。

 歯槽膿漏は、歯と歯茎の境目が汚れることにより、口の中での末端の組織である歯茎が炎症を起こす病気です。糖尿病になると、末端の組織の炎症を起こしやすくなり、治りづらくします。

 歯科領域で最も緊急性を要し、場合によっては入院しなければならない病気に重症歯性感染症という病気があります。歯槽膿漏や虫歯を放っておくと、ばい菌があごの周囲に広がり、場合によっては命にもかかわる重大な病気になります。急激に広がるような場合、コントロールされていない糖尿病が存在することもしばしばです。

 さらに最近では、歯槽膿漏が進むと、糖尿病を悪化させることが分かってきました。糖尿病と歯槽膿漏は密接な関係があり、歯槽膿漏を治療すると、糖尿病が改善するとも言われています。糖尿病の人は、口腔(こうくう)管理にも気を配りましょう。

(県歯科医師会)