外国人が触れる『会津藩の精神』 日新館で武士のたしなみなど

會津藩校日新館で茶道を体験するモニター
幕末の会津藩で行われていた教育を体験してもらう、国内在住外国人のモニターツアーが2日、会津若松市の會津藩校日新館などで始まり、外国人が日本文化に触れた。
モニターツアーは、主に欧米からの観光誘客を目指す、県の「SAMURAI SPIRIT TOURISM」事業の一環。今も息づく侍の精神と歴史を体感する旅を提案しようと、会津藩士の子弟らが学んだ會津藩校日新館に入学体験してもらうプログラムづくりを進めている。
今回は米国や英国、イタリア、トルコなどの出身者10人が参加。JR新白河駅から江戸時代の宿場の風情が残る下郷町の観光名所・大内宿に移動して観光を楽しんだ後、會津藩校日新館に"入学"した。日新館では「武士のたしなみ」として茶道を体験し、ホストとゲストに分かれてお点前を披露した。座禅や弓道も体験し、最後には卒業証書が贈られた。
米国オハイオ州出身のアリーナ・コデシュさん(27)は「日本に約5年住んでいて抹茶は大好き。大内宿の雪も素晴らしかった」と満足感を口にした。
一行は、3日は同市の老舗酒蔵・末廣酒造や大正浪漫調の町並み整備が進む七日町通り、会津武家屋敷などを訪れる。
- 「曙ブレーキ工業」保有株売却 資金調達へ特別利益21億円計上
- 福島・あづま球場こけら落とし...プロ野球2軍戦・楽天-日ハム
- 「天王山遺跡」弥生時代の住居跡か 東北の生活実態解明に期待
- 枯死の危機...「泉の一葉マツ」子孫残す 南相馬で後継樹を植樹
- 「福島県産米」初の全国一! マレーシアへの米輸出量126トン
- 「道の駅」2022年春オープン 東北中央道・福島大笹生IC周辺
- 「総合南東北病院」2020年以降に建て替えへ 老朽化が主な要因
- 中間貯蔵「土壌搬入」計画通り 環境省、用地交渉進展で拡充へ
- 南相馬市が過去の防災メール「誤送信」 行方不明者の情報など
- 老人ホーム通路で90歳男性はねられ死亡 女性運転の軽乗用車に