新聞で「社会と向き合う」 NIE全国大会、大分でスタート

パネル討論でNIEの意義と実践について意見を交わす参加者=大分市
教育現場での新聞活用を普及させる「NIE(教育に新聞を)」活動について情報交換する第21回NIE全国大会は4日、大分市で開幕した。「新聞でわくわく 社会と向き合うNIE」をテーマに、全国の教育、新聞関係者ら約1400人が参加している。日本新聞協会の主催。5日まで。
県内からは、NIEアドバイザーである五箇小(白河市)の増子春夫校長、桜の聖母中(福島市)の高橋泰史教頭のほか、実践指定校の教員3人や、県NIE推進協議会員らが参加した。
初日はパネル討論が行われ、「楽しくなければNIEじゃない!私たちはなぜ新聞活用に取り組むのか その意義と実践のこつ」をテーマに、大分県生まれの芥川賞作家で立教大教授の小野正嗣さん、日本新聞協会NIEコーディネーター関口修司さん、大分県の教育、新聞関係者らが意見を交わした。関口さんは「新聞は社会と学習をつなぐ『窓』。NIEのさらなる普及、発展のために、組織化、効果の『見える化』、日常化が重要」と強調した。
また、小野さんが「言葉に触れる、言葉で触れる」をテーマに記念講演したほか、堀泰樹大分県NIE推進協議会長が基調提案した。
最終日の5日は、小、中学校、高校の各分科会で公開授業や実践発表などが行われ、全国NIEアドバイザー会議も開かれる。
- 短時間で豊富な情報 県警察学校で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 読解力の大切さ紹介 白河・五箇中で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 新聞報道を基に課題研究 小野高が発表会
- 18歳選挙権の意義学ぶ 学法石川高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 高校生が新聞づくり学ぶ 会津の4校、見出しや記事書き方
- 新聞への関心高めて 福島東高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 教育に新聞どう生かす 磐城農高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 福島民友新聞記者、取材の極意 ふたば未来高で「聞く力」養う授業
- 情報見抜く力育てる 県高校新聞連盟「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 市民に必要な情報の伝え方 郡山で「まなぶん・新聞ふれあい講座」