minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
  >>>  原発災害・「復興」の影TOP
原発災害・「復興」の影
風に惑う
 
【 8 】
蔓延する“ネット中傷” 「情報発信、地道に続けるしか…」

蔓延する“ネット中傷” 「情報発信、地道に続けるしか…」

「高線量」など本県へのマイナスイメージを伴う書き込みが目立つインターネット。この現状を識者は「改善は難しい」とみる(写真はイメージ)

 「ネットはやっかいですよね」。1日から始まったふくしまデスティネーションキャンペーンのプレキャンペーンのポスターやパンフレットが目立つ県庁。観光復興の足掛かりにしたい県観光交流課主幹の菅原加代子(51)にとって、ネットの影響力は懸念材料の一つ。
 
 明るい話題は埋没
 風評払拭(ふっしょく)に向けた情報発信にネットは欠かせない道具だが、インターネット上には本県に対するマイナスイメージが蔓延(まんえん)。県や観光業者の発信はその中に埋没しているのが現状だ。
 コメの作付け再開や道路の開通見通し、観光振興など「一歩前進」の感があるニュースに対し「(本県が安全との情報発信は)原子力ムラの工作だ」と事実とは違う情報や、「福島から流入する車は洗車を」といった書き込みがなされる。県外の児童、生徒が本県を訪れると、すかさず「危険なのになぜ連れていくのか」「安全神話に洗脳されている」といった書き込みが増加する。震災、原発事故当初、食料品やガソリンを購入できる場所を手軽に探せるなど、生活情報の入手手段として注目を浴びたネット、短文投稿サイトのツイッターだが、今では本県への中傷が目立っている。
 
 事故対応への不信
 ネットの影響力などに詳しい情報セキュリティ大学院大教授の湯浅墾道(44)は「役所に苦情は寄せられるが、良いことをわざわざ言いにくる人はいないのと同じ。ネットにはどうしてもネガティブな発言が目立つようになる」と解説。原発事故後の政府や東京電力の対応をめぐる不信感から「原発以外のことでも、政府や県などの発信する情報は信じられないという態度の人も増えている」とする。
 ネット上に本県のマイナスイメージばかりが目立つ現状を改善できるのか―。湯浅はツイッターなど利用者発信型のサービスは原発事故直後に普及が進み、今後、利用者の成熟が進むとみられるものの「急速な改善は厳しい」とみる。その上で「県などは情報発信するのはやめてはならない」と助言する。「県などの情報がなければ、ネガティブ情報の占める割合はますます増える。地道に発信を続けていくしかない」(文中敬称略)

(2014年4月5日 福島民友ニュース)



( 2014年4月5日付・福島民友新聞掲載 )
 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   みんゆう愛モード

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード



福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN