【越後街道・全3回(3)】 旅人をもてなす「門前町」

 
蝉峠山の山肌が色づき、秋の深まりを感じさせる野沢宿。宿場町の趣を残しつつも、町の拠点として住民の生活が息づく

 若松城下から続く越後街道をたどる旅も終盤。旧街道を通って会津坂下町の束松峠(たばねまつとうげ)を越え西会津町に入る。

 峠道は険しく、通行人が冬場、次の宿場である同町の野沢宿にたどり着けずに遭難することもあった。野沢宿の手前に位置する同町青坂地区の町人は臨時の茶屋を設け、旅人をもてなした。

 現代も続く会津人の情の深さを思いながら、やっとの思いで峠を越え、旧街道から国道49号にいったん出て西へと歩みを進める。福島や新潟ナンバーの車が行き交う国道から一本、道をそれると、宿場町特有の升形の通りが目に飛び込んできた。商店や民家が軒を連ねる野沢宿に着いた。

 西会津町は大山祇(おおやまづみ)神社と鳥追観音の門前町として栄え、町中心部に位置する野沢宿は江戸時代以降、津川宿(新潟県阿賀町)坂下宿(会津坂下町)に次いで街道で3番目に大きな宿場に発展した。

 会津からも新潟からも峠を越えなければたどり着かない小盆地にある宿場は、新潟の新発田藩などが参勤交代で活用。物資を運ぶ行商にとっては中継地点となり、商いの場ともなった。会津の商人はコメや山菜を売り、新潟の商人は海産物や塩を持ち寄った。

 宿場には幕末から明治にかけて多くの人材を輩出した「松下村塾(しょうかそんじゅく)」になぞらえ「東北の松下村塾」と称され、民権運動指導者として活躍した渡部思斎(しさい)が法政や経済、文学、医学を教えた私塾「研幾堂(けんきどう)」などがあったが、取り壊されてしまった。現在は1807(文化4)年創業の造り酒屋「栄川(さかえがわ)酒造」をはじめ焼き麩(ふ)の「丸十製麩本舗」や会津張り子で有名な「野沢民芸」など町とともに時代を歩んだ店が一部に残り、現代に連なる歴史を感じた。

 元西会津町商工会長で町の歴史や文化を伝える資料館「ふるさと自慢館」の設立に尽力した渡辺忠さん(72)は「江戸時代に宿場として栄えた。研幾堂もあったため文人墨客を育てる風土がつくられた。旅人をもてなす地域の人々の粋な心意気もあった」と話す。

 街道の先の蝉峠山(せみとうげやま)を眺めながら歩いていると、道が鍵型になっていた。会津藩の地域特性をまとめた地誌「新編会津風土記」によれば、二つの村が合わさって宿場が形成されたため、道が一直線になっていないのだという。

 野沢宿から阿賀川沿いにある野尻宿へ。阿賀川下流の下野尻と上流の上野尻とに分かれる宿場は戦国時代から江戸時代にかけて、会津へと物資を運ぶ基地として栄えた。明治時代に英国人女性として初めて東北を旅した旅行家のイザベラ・バードは野尻宿を「絵に見るような美しい村」と表現した。現在も往時を想像させる美しい街並みが広がっていた。

 日増しに秋が深まる旧街道はまた峠道へと差し掛かる。車峠は束松峠と同じく難所の一つで、多くの先人が峠道の険しさを伝える俳句や旅行記が残る。生い茂る草に進むのを断念したが、24日には街道を歩くイベントが行われるため、往時の街道が現れるという。

 旅はこの後、県境の宝川宿から鳥井峠を越えて越後に至る。もっとも鳥井峠から先の新潟県阿賀町もかつては会津藩領だった。

 幕末に尊皇攘夷(そんのうじょうい)を提唱し、明治維新に大きな影響を与えた吉田松陰はまだ雪深い3月に、街道を踏破した。23歳だった松陰は東北を旅し、それから5年後の1857(安政4)年に松下村塾を開いた。先人はこの道を歩き何を思っただろう。越後へと続く街道に歴史の重みを感じた。

越後街道

【 記者の「寄り道」スポット 】

 西会津町睦合の国道49号沿いにある冑(かぶと)神社=写真=は石をくりぬいた珍しい造りの神社。平安時代の「前九年の役」で現地を訪れた源義家が冑を石の上に置いて休んでいたところ、冑が石に変じたという伝説がある。神社は国道脇の赤い橋を渡った先にあるが、橋の門は閉まっているため徒歩でしか入れない。

 西会津町野沢の大山祇(おおやまづみ)神社=写真=は778(宝亀9)年の創建で、古くから信仰を集めている。  一生に一度の願いでも、3年続けてお参りすればかなえてくれる「野沢の山の神様」として県内外から多くの参拝客が訪れる。御本社(奥宮)は遥拝殿(ようはいでん)(下宮)から片道約1時間の山道を登ったところに鎮座する。道中には樹齢400年を超える杉の並木や荘厳な滝がある。

 西会津町野沢字上條道東甲263の2の「菓子竹」(電話0241・45・2174)は地元で愛されている和菓子屋。栗(くり)の形をした名物の文化焼き(税込み120円)がお薦め。もちっとした食感の皮に、甘さ控えめのあんこがたっぷり入っている。あんの中に草餅が入った草もち最中(もなか)(同140円)も人気だ=写真