minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 松平定信公伝TOP 】
【 老中首座前夜(下) 】
 
 飢饉に対し迅速な対応

 さらに白河藩は、越後分領から廻(かい)米1万俵も確保した。越後から白河への米の廻送には、会津領を通らねばならない。そこで白河藩の御使番佐治三郎左衛門が会津に出向き、凶作のためやむをえず、越後から廻送する旨を説明した。

 『家世実紀』に、「遠領越後表之米在所へ為差登候筈に申付候、然共(しかれども)御領分之運送差支候には、委細申述候通致迷惑候ニ付、以使者運送之儀御頼得御意候、嘸(さぞ)御役人中も此節之義難被及取計義も可有之候へ共、不軽義候間厚ク御頼得御意候」とある。

 越後白河分領から白河へ米を廻送するにあたり、会津領内の通過の要請である。これに対し、会津藩は通過を許可し、1万俵が越後から白河へ廻送されたのである。

 飢饉(ききん)に際し、白河藩のみならず領内の富裕町人や百姓も、藩政に協力して米穀の確保に努めた。須賀川の郷士内藤氏や市原氏、鏡沼村の大庄屋常松氏らである。

 内藤氏は、飢饉の際に孝昌(たかまさ)が当主として活動し、父喬昌(たかまさ)はすでに隠居していた。にもかかわらず、喬昌は定信より代官加役に再任され、藩の依頼により二本松や米沢を回り、米2000俵、金2000両を調達した。(『須賀川市史 近世三』)

 白河藩は会津藩より江戸廻米6000俵を購入し、越後分領より1万俵を廻送し、また大坂で尾張美濃の蔵米2000俵を買い取り、飢饉に備えた。やがて貧窮状態が深刻化するにつれ、諸藩は自らの藩を守るため、他領への売り出しを禁ずる米の口留めを実施した。

 しかし定信は、天明3年8月ごろまでに購入手続きを迅速に済ませ、このことが功を奏したのである。定信は自ら質素を旨とし、御触書を出して領民に質素倹約を徹底させる一方、田畑の開墾や道路改修事業を進め、飢饉を乗り切った。白河藩は窮(きゅう)民に米を支給する救援策を出しており、他藩に比べれば惨害は少なかった。それでも領内に凶作による死者はみられたのであろう。

 定信は、「予が領国は死せるものなしといへり。されど餓死せざれども、食物あしくて死せるものはありけんかと思へば、いまも物くるし」(『宇下人言』)と述懐している。

 定信は江戸や各地より食糧を購入して白河領内に配った翌年、天明4(1784)年6月末、藩主として白河へ赴いた。白河領への初入部である。

 飢饉の折、鞍覆(くらおお)いを革とし、毛槍(やり)たて・道具・台傘などをすべて省き、武備のための具足櫃(びつ)2つという、至って質素な行装であった。入部した定信は、白河城内に霊社を建て、白河松平の祖である松定定綱を祀(まつ)った。

 定信は霊社建立ばかりか境内に講武場を設け、文武を奨励し、奢侈を戒しめ、殖産を説いたのである。

 (福島大名誉教授)

磯崎 康彦

>>> 22


諸葛監「翠柳芙蓉白鷺小禽図」(神戸市立博物館蔵)

【2008年9月3日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN