minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 松平定信公伝TOP 】
【 老中首座(1) 】
 
 溜間詰で幕府の中核へ

 天明5(1785)年、定信は嫡母(ちゃくぼ)宝蓮院に助力を求めて田沼意次へ近づき、溜間詰(たまりのまづめ)に任ぜられた。江戸城内の部屋の名称に由来する溜間詰は、老中の相談役であり、将軍に意見を述べることができた。

 もっとも定信は、「公義の御政務(意次の政治)おぼつかなき事のみ多かり、よて常々心をいたむ」と嘆(なげ)いている。溜間詰の連中のみならず老中らを無能な者と思ったのであろうか。

 意次に批判的な定信が、何故(なぜ)意次に近づき溜間詰となったか、問題視されよう。

 定信はその動機や理由について述べておらず、推測するしかない。

 「治国の道」の信念を少年の頃(ころ)より懐(いだ)いた定信は、幕政の中核に係(かか)わり、自らの政策を実現させる近道と判断したのかもしれない。

 天明6(1786)年8月、田沼意次は老中を罷免(ひめん)され、翌月将軍家治(いえはる)が死亡した。家治没後、家斉(いえなり)が11代将軍に就任するが、定信は家斉に自らの考えを上申した。

 定信の意見書(封事)は徳富蘇峰により、「田沼失脚罷職と(中略)定信の老中上座拝命の中間の事と見ねばならぬ」とされ、『松平定信時代』に述べられている。

 意見書の内容は意次の政治を批判するばかりか、定信の老中就任後の経綸(けいりん)と深く係わっている。しかもこの意見書を定信の老中就任への自薦状とみる説もある。

 定信は意次を「盗賊同前(然)の主殿頭(とのものかみ)」と疾呼(しっこし)、意次を刺殺しようと二度まで思ったが、これは天への不忠と考え思いとどまった。定信は権門や大奥のみならず、幕府出入りの医者や学者らにも金銀賄賂(わいろ)を受け取ることは禁止すべきとした。しかし型どおりの禁止だと人心が荒廃するから、賞罰を与えて人心の道徳的意欲を高めることがよいと言う。

 定信は不祥事が続き、綱紀がゆるんだ田沼政治を批判し、綱紀粛正(こうきしゅくせい)と儒教的倫理観の徹底を説いた。

 意次の老中罷免が天明6年8月、定信の老中首座拝命が翌年6月で、この間のほぼ10カ月は、田沼派と定信擁立派との政治的葛藤(かっとう)の時期であった。

 定信の老中就任を推し進めたのは、御三卿のひとり一橋治済(はるさだ)である。治済は将軍家斉の父であるから、家斉へ上申した定信の意見書も読んでいた、と考えられる。

 治済と御三家とのやり取りは、『水戸家文書』に詳しく、すでに多くの先学者により引用されている。天明6年10月、治済は御三家のひとり水戸の徳川治保(はるもり)に次のような書簡を送った。

 近年、世上の風儀は乱れ、実義を失い、利欲のみが横行している。役人とて廉直れんちょくの風がなく、権威にへつらい、賄賂を贈る有様(ありさま)でなんとも嘆かわしい。先頃、一両輩(意次)を退役させたものの、家治がすぐ逝去してしまい、事態は急をつげる。万端を立直し、悪風を改め、若年の上様(家斉)を補佐するため、「実義器量(じつぎきりょう)之者先一人」を老中に加え、享保の仁政に立ち返り、万民を安堵(あんど)させたいという趣旨の書簡であった。(菊池謙二郎「松平定信入閣事情」、『史学雑誌第26編』)

(福島大名誉教授)

磯崎 康彦

>>> 23


定信筆「みそぎをよめる」

【2008年9月10日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN