【阿弥陀寺「御三階」】 藩主が自由な時間過ごす

 
藩主の私室として使われたと考えられている御三階

 会津若松(あいづわかまつ)市の阿弥陀寺(あみだじ)にある「御三階(おさんがい)」は、鶴ケ城(つるがじょう)本丸にあった建物です。戊辰(ぼしん)戦争が終わった後、寺の関係者が買い、明治2年ごろ今の場所に移(うつ)されたと言われています。

 元々は会津藩(はん)3代藩主松平正容(まさかた)の時代に建てられたとされ、庭を眺(なが)めたり歌を詠(よ)むなど、藩主が自由な時間を過(す)ごす部屋として使ったとされています。

 3階建てのため御三階と呼(よ)ばれ、上の階に上がるほど部屋が小さくなります。屋根は神社や寺に多い木羽葺(こばぶ)き玄関(げんかん)の屋根は、真ん中が盛(も)り上がった、曲線が特徴的(とくちょうてき)な唐破風(からはふ)という形をしています。

 部屋には、打った釘(くぎ)を隠(かく)すために使う「釘隠し」という飾(かざ)りがあります。飾りの模様(もよう)が各階で違(ちが)うため、限(かぎ)られた身分の人しか入れなかったと考えられています。

 市は、鶴ケ城の本丸に御三階を元のように建てようと、図面などを探(さが)しています。 

【どこで?】阿弥陀寺(あみだじ) 会津若松(あいづわかまつ)市七日町4の20。

みんゆうジュニア情報局