minyu-net

連載 ホーム 県内ニュース スポーツ 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 販売申込  
 
  【 会津の華は凜としてTOP 】
 八重と西出丸と貨幣 
 
 藩が120万両を鋳造 戦費調達へ幕府が特許


 八重は「実際西出丸の上から日々狙撃をして居ました」(『会津戊辰戦争』)と述べているように、本丸では照姫の手伝いをし、西出丸では狙撃もしていた。娘子軍(じょうしぐん)の水嶋菊子は、「山本八重子(八重)さんも入城して居られまして、八重子様は私に鉄砲を貸して下さいました」と話し、同じ娘子軍の中野竹子(戦死)の妹優子は、菊子同様男装し、黒の洋装だったため、白虎隊士に間違われていたという。

 ところで、八重が狙撃していた西出丸では、開戦後に貨幣を鋳造していたと、『会津戊辰戦史』に記録が残る。「城中西出丸に鋳造所を設け、該金工等をして二分金及び、其(そ)の他を鋳造せしめ、其の鋳造高の二分の一を上納せしめたるが、上納額六十萬両に達し、大に守城前後の金融を圓滑ならしむることを得たり」

 鋳造にあっては、若年寄の山川大蔵(後に家老)が、幕府の「特許」に基づいて藩に建議し、奉行海老名郡治(後に家老)と共に始めた。藩士から任意に金銀の装飾品を集め、原材料不足の時は、さらに庶民や領地外から金銀を買収して調達に当たった。

 『会津戊辰戦史』に「我(わ)が藩京都守護の際藩費の不足補充の用に供せんが為(た)め金銀貨幣鋳造の特許を幕府に請願し閣老の允下(いんか)證(あかし)を下付(かふ)せられたるも未(いま)だ実行に至りざりき」とあり、幕府から特別の許可を受けていたようだが、これより早く戦争に突入した。

 『簿暦』には「(慶応4年4月19日)、山川大蔵君、御使に来られ候由、右は鋳金の事のよしなり」と、御薬園において、旧幕府の外交担当老中で唐津藩世子の小笠原長行(ながみち)公と大蔵が貨幣鋳造の相談をしている。会津藩は戦費調達のため、苦肉の策として百二十万両を鋳造し、金銀供出者へ貨幣として半分返し、残り六十万両を軍費とした。

 一方、八重らが籠城中の8月25日には、金を盗み出そうとした不届きな会津藩士もいた。『若松記草稿』に「酒井又兵衛、累代ノ御原恩ヲ忘却し、御城中ヨリ大金ヲ盗ミ出ルヲ以(もって)、裏御門ニ梟首(きょうしゅ)セラル」。大金を盗み出して西出丸の南で捕まり、裏御門(天守閣北側)北西付近に首が晒(さら)されたようである。

 『若松市史』によると、貨幣は「御城出来」と称し、拾両大判、壱両小判、二分金、一分銀、二朱金、一朱銀等が造られた。それらは贋金(にせがね)ではないため、明治政府から咎(とが)めを受けることはなかった。しかし、貨幣鋳造に関係した職人が、贋金を造り、明治五年ごろまで続く。取り締まりで約1200人が捕まり、回収した贋金は、約十八万両に上った。

 さて、鋳造された貨幣は開城の際、城内には存在しなかった。どうやら、8月26日、家老西郷頼母(たのも)が藩主松平容保(かたもり)公からの密命を受けて運び出し、27日に白虎隊士中二番隊長日向内記(ひなたないき)の関係者が、高久(会津若松市神指町高久)から舟で西会津町上野尻へ運んで埋めたようである。

 この金は、どうなったか。

 関東学院大初代院長を務めた日向の孫、坂田祐(たすく)は『新編恩寵の生涯』の中で、明治時代に貨幣を新潟港から秋田港に運び、青森県の斗南藩へ持って行ったと聞き及んだという。戊辰戦争の知られざる一面である。


会津の華は凜として

会津古城研究会長   
   石田 明夫

>>> 21


八重と西出丸と貨幣
「日向内記の墓」。内記の墓は喜多方市の満福寺にある

【2012年8月19日付】
 

 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c)  THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN