minyu-net

 
観光 ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント グルメ 健康・医療 販売申込  
 
 【 ふくしまの舞台TOP
ふくしまの舞台
大尽屋敷跡
(葛尾村)
莫大な富、敷地2ヘクタールに蔵48棟

大尽屋敷跡

高さ10メートルほどの巨石に刻まれた磨崖仏(まがいぶつ)

 阿武隈山系の中央部、山懐に抱かれた葛尾村の古い街道沿いに残る大尽屋敷跡。江戸時代から明治時代にかけ、栄華を誇った豪商松本三九郎一族の夢の跡だ。
 蔵が48棟あったといわれる広さ2ヘクタール余りの敷地には、近江八景を模した池、能狂言の舞台跡などがあり、当時の豪華な暮らしぶりを今に伝える。
 松本氏の祖は、左大臣藤原魚名の末裔(まつえい)で信州葛尾城主の一族だったが、領地を追われて移り住んだといわれ、「葛尾」の地名は故郷をしのび名付けられたという。
 松本氏は、製鉄業、養蚕生糸商、酒造業、産馬などで莫大(ばくだい)な富を築き上げ、いつしか「葛尾大尽」と呼ばれるようになった。一族の繁栄は、松本三九郎を初めて名乗った6代目から11代目まで約200年間続いた。最盛期の江戸中期には、近隣の三春藩、相馬藩、棚倉藩に大金を献上し商売の独占権を手に入れた。商圏は、江戸をはじめ京阪地域にまで及び、最盛期には100人を超える使用人を抱えていたという。
 村には、一族の豪勢を物語るエピソードが伝わる。三春城主が屋敷を訪れた際、屋敷向かいの山に火を付け、山が燃え上がる様子を風流として楽しんだという。
 時は移り、明治の世となると家業の製鉄業が衰退。1871(明治4)年と1933(昭和8)年には、火災が起き屋敷のほとんどを焼失した。
 現在も残る築城石の石垣が、栄枯盛衰の無常を物語っている。
  >>> MAP
  大尽屋敷跡 かつらお大尽屋敷跡公園として整備。製鉄の歴史を知る上での貴重な歴史的遺産。裏山には松本一族の先祖供養のための磨崖仏(まがいぶつ)が往時を伝える。
 ▽問い合わせ=葛尾村公民館(電話0240・29・2008)
【 41 】 2009年1月29日 福島民友新聞社・木曜ナビ ほっと面掲載
( 文・木口拓哉 写真・吉田義広 )  
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN