ふくしまの風景TOP
こころに残す ふくしまの風景
勝常寺
(湯川村)
コメ作り見守る東北有数の古刹
国宝の薬師如来坐像が安置される薬師堂。サクラが満開となるこの時期に例大祭が行われ、念仏踊りが奉納される
 会津盆地の中央に位置する河沼郡湯川村。県内有数の稲作地帯として田園が広がる村内西部に、国宝の薬師三尊を収蔵する東北有数の古刹(こさつ)・勝常寺が静かにたたずむ。
 807(大同2)年、徳一上人によって開かれた。創建当時は七堂伽藍(がらん)が備わり、12の坊舎と100を超える子院を有したとされる。現存する建物の中で最も古い薬師堂は、室町時代初期の1398(応永5)年に再建された。
 勝常寺には平安時代に制作されたとされる仏像が数多く収蔵されている。本尊の薬師如来座像と両わきに立つ月光、日光の菩薩立像の3体は、1996(平成8)年、国宝に指定された。奈良、京都の仏像に劣らない、これほどの秀作が地方に存在することは珍しく、彫刻の国宝指定は北海道・東北では初めてのことだった。 
 三尊は平安初期、9世紀前半の制作とされる。作者は不明だが、地元で制作されたもので、作風や構造技法から天平文化の影響を受けたとみられる。
 薬師堂に安置される薬師如来坐像は像高137.5センチ。ケヤキの大材から掘り出した堂々たるその姿は量感に満ち、体を覆う衣には鋭いひだとなだらかなひだが平行状に刻まれた翻波(ほんぱ)式という技法が用いられている。
 収蔵庫に置かれている日光、月光の両菩座像はケヤキの一木彫りで乾漆の手法が施されている。七頭身以上の均整のとれた美しい容姿が特徴だ。
 境内には、この貴重な文化遺産の価値を理解し、太平洋戦争中に米軍の爆撃から守ったウォーナー博士と、土井晩翠の記念碑も建立されている。
 サクラが咲き誇る毎年4月28日には例大祭が行われ、念仏踊りが奉納される。会津大念仏摂取講保存会が受け継ぐ念仏踊りは今年3月、県の重要無形文化財に指定された。
 田植え前に行われる例大祭は、農作業の安全と豊作を祈願する。境内に響く笛や太鼓の音色は、コメどころに農繁期の始まりを伝える。 
 >>> 行ってみよう
 東北有数の古刹・勝常寺は会津若松駅会津バスで会津坂下・柳津行の佐野下車、徒歩15分。車では磐越自動車道・会津若松ICから15分。全国各地から秀作の薬師三尊を拝観しようと、多くの仏像愛好者などが訪れる。
<4> 2003.04.25
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN