minyu-net

ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント 観光 グルメ 健康・医療 購読申込  
 
      > 福島四季だより > ふくしま里山物語TOP
 
ふくしま里山物語
 かつて、人々の生活と密着し暮らしを支えてきた県内里山。燃料や農業に必要なものを得るために手を入れてきた。変わりつつある現在の里山の風景、森づくり、行事など、人と森のかかわりとともに、そこに息づく生物を紹介する。
【 47 】 クロサンショウウオ
冬眠覚め産卵が本格化

クロサンショウウオ

小さなため池に産み付けられたクロサンショウウオの卵のう。水中で雌を待つ雄が跳ね、水面に波紋をつくる=南相馬市

 冬眠から覚めた一部の生き物たちが活動を始めた。南相馬市の丘陵地帯では、クロサンショウウオの産卵が本格化している。小さなため池の中で蚕の繭のように真っ白な卵のうが、積もった落ち葉と美しいコントラストを描いている。
 南相馬市博物館の学芸員・稲葉修さん(42)は、1996(平成8)年にこの生息地を発見した。「初めは、会津地方から人為的に持ち込まれたのかと思いました」と稲葉さんは当時を振り返る。それまで見つかっていた阿武隈山地内の生息地は、茨城県の標高700メートル以上の山間部に限られていた。しかし、この生息地の標高は50メートル前後と格段に低かったのだ。

 学術的に重要な個体群

 稲葉さんの地元住民への聞き取り調査によると、かつて、この特徴的な形の卵のうは、付近のため池で数多く見られたという。会津の高山地帯の生息地とは環境が全く異なり、学術的にも重要な個体群だという。
 「でも、人とのかかわりが深い分、生息環境が壊されやすいんです」。浜通りの生息地の多くは人家に密接し、人的な要因によって生息環境は年々悪化している。稲葉さんは、生息地の所有者を訪ねて回り、この個体群の重要さを説明し続けている。「(保護活動は)地元の人たちの協力のおかげです」。稲葉さんは、いつも感謝の心を忘れない。
(写真と文・矢内靖史)
   クロサンショウウオ 
  有尾目サンショウウオ科。全長18センチ。東北地方と北関東、中部地方北部と福井県北部に分布。日本固有種。
 
 

福島民友新聞 購読ご案内

ご購読のお申込

会社案内
会社概要|▶支社・支局のご案内|▶窓の投稿
広告局のページ|▶福島民友愛の事業団
社内見学|▶移動編集局|▶民友メールアドレス

 民友携帯サイト
   みんゆう愛モード

右のコードを読み取り、表示されたURLでアクセスできます。

QRコード
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN