
ふくしま美酒探訪
全国新酒鑑評会で全国最多の24銘柄が金賞に輝き、3年連続で日本一の座に就いた2015年の福島県酒造界。空前の和食ブームとなった海外でも、国際コンクールで高い評価を得るなど、福島県の日本酒の質の高さがあらためて示された。「酒どころふくしま」の蔵元は、福島県復興の先頭を走るように元気がいい。県内各地でその土地の風土に育まれてきた各蔵元は近年、生き残りを懸けて新たなブランドづくりと競争力アップに励んでいる。伝統の味に磨きを掛ける蔵元もあれば、多彩な銘柄でファン層の拡大を狙う蔵元もある。それぞれの酒造蔵を訪ね、豊かな味わいと香りで心地よい酔いへといざなう福島県産美酒の魅力を探る。

しんじょう・いのきち 会津若松市出身。慶大法学部卒。修業を経て1979(昭和54)年に実家に戻り、94年から末廣酒造社長。猪之吉の名を代々襲名している。7代目。2010年から県酒造組合会長。
【 番外編 】県酒造組合会長・新城猪之吉さん 県産で真の日本一へ
全国新酒鑑評会での金賞受賞数日本一を4年連続で達成している本県は県産清酒のさらなる躍進とブランド力・・・[続きを読む]
- 【 番外編 】県清酒アカデミー指導技術者・鈴木賢二さんに聞く
- 【 番外編 】県清酒アカデミー 卒業生活躍!次世代の造り手育成
- 【 宮泉銘醸 】 味の追求に妥協なし<会津若松市>
- 【 小原酒造 】 名曲とともに上質に<喜多方市>
- 【 佐藤酒造店 】 時代に合わせ再出発<郡山市>
- 【 白井酒造店 】 伝統の中に新しい風<会津美里町>
- 【 花泉酒造 】 四季折々...旬の味わい<南会津町>
- 【 豊国酒造 】 若き杜氏の覚悟宿す<古殿町>
- 【 稲川酒造店 】 手間掛け目指す麹に<猪苗代町>
- 【 会津錦 】 「こでらんに」鍵は飯米<喜多方市>
- 【 渡辺酒造本店 】 芳醇辛口の道を追究<郡山市>
- 【 寿々乃井酒造店 】 杜氏が自らコメ作り<天栄村>
- 【 国権酒造 】 ニーズ捉えた味を追求<南会津町>
- 【 鶴乃江酒造 】 伝統守り歴史伝える<会津若松市>
- 【 峰の雪酒造場 】 金賞追い風勢力拡大<喜多方市>
- 【 豊國酒造 】 労力惜しまず「手造り」<会津坂下町>
- 【 有賀醸造 】 『納得いく味』徹底研究<白河市>
- 【 高橋庄作酒造店 】 妥協せず会津に特化<会津若松市>
- 【 藤井酒造店 】 水にこだわり味磨く<矢祭町>
- 【 若清水酒造 】 毎日の晩酌に寄り添う<平田村>
- 【 栄川酒造 】 3年かけ「金」つかむ<西会津町>
- 【 大天狗酒造 】 昔ながらの味を追求<本宮市>
- 【 磐梯酒造 】 蔵人の「和」が醸す味<磐梯町>
- 【 大谷忠吉本店 】 兄弟杜氏加え新機軸<白河市>
- 【 辰泉酒造 】 幻のコメ醸造に成功<会津若松市>
- 【 鈴木酒造店 】 海の男に愛され育つ<浪江町>
- 【 曙酒造 】 若返り図り原点回帰<会津坂下町>
- 【 若関酒造 】 積極的姿勢が生命線<郡山市>
- 【 喜多の華酒造場 】 危機からの返り咲き<喜多方市>
- 【 大木代吉本店 】 理想の麹を徹底研究<矢吹町>
- 【 山口合名会社 】 会津一古くて新しい<会津若松市>
- 【 吉の川酒造店 】 極意忠実に守り抜く<喜多方市>
- 【 千駒酒造 】 味守るため心血注ぐ<白河市>
- 【 名倉山酒造 】 醪の音色を聞き取る<会津若松市>
- 【 松崎酒造店 】 飲まれる瞬間に完成<天栄村>
- 【 太平桜酒造 】 風評払拭の懸け橋に<いわき市>
- 【 笹正宗酒造 】 投資惜しまず味保つ<喜多方市>
- 【 檜物屋酒造店 】 手間暇かけ地元密着<二本松市>
- 【 四家酒造店 】 地元で圧倒的な人気<いわき市>