7年連続日本一!福島県の日本酒 全国新酒鑑評会、金賞22銘柄

酒類総合研究所(広島県東広島市)は17日、2018酒造年度(18年7月~19年6月)の日本酒の出来栄えを競う「全国新酒鑑評会」の審査結果を発表した。本県は、特に優れていると評価された金賞酒に22銘柄が選ばれた。金賞銘柄数は都道府県別で最多となり、7年連続の「日本一」に輝いた。全国初の6年連続だった昨年度の快挙を塗り替え、新たな歴史を刻んだ。
本県の金賞銘柄数最多は通算9度目。全国から857点の出品があり、入賞は416点。金賞は237点。本県の入賞数は新潟の32点に次ぐ31点だった。都道府県別の金賞数は秋田18、兵庫16、新潟15、長野14。
酒の品質を左右する原料米はその年によって特徴が異なるが、県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターの指導を踏まえ、各蔵元が連覇を重ねるごとに判断力と対応できる技術を身に付け、快挙を生んだ。
2001酒造年度以降の金賞受賞では、「奥の松」の東日本酒造協業組合(二本松市)が11年連続で県内最多の17度目。国権酒造(南会津町)が12年連続15度目。金水晶酒造店(福島市)名倉山酒造、鶴乃江酒造(会津若松市)豊國酒造(会津坂下町)が13度目の金賞を獲得した。寿々乃井酒造店(天栄村)は初の金賞だった。
7連覇の快挙を受け、福島市のコラッセふくしまにある県観光物産館では、受賞蔵元の日本酒が来場者に振る舞われた。
各蔵元、技術向上し達成
有賀義裕県酒造組合会長 歴代会長の強いリーダーシップや各蔵元の技術の向上、他には負けないという強い意志で達成できた。各蔵元が情報交換を密に行っている上、今年はコメの出来と気候もよく、順調に仕込むことができた。来年、再来年と連覇を伸ばしたい。
県民の大きな希望、誇り
内堀雅雄知事 これまでの努力、素晴らしい精進に心から敬意と感謝の意を表する。復興を成し遂げようとする県民にとって大きな希望、誇りで、福島プライドそのものだ。各蔵元の連携と競争を両立し、これからも福島復興のトップリーダーとして頑張ってほしい。
【福島県の金賞銘柄】
▽金水晶:金水晶酒造店(福島)
▽寿々乃井:寿々乃井酒造店(天栄)
▽廣戸川:松崎酒造(天栄)
▽雪小町:渡辺酒造本店(郡山)
▽さかみずき:たに川酒造(郡山)
▽あぶくま:玄葉本店(田村)
▽三春駒:佐藤酒造(三春)
▽東豊国:豊国酒造(古殿)
▽奥の松:東日本酒造協業組合(二本松)
▽会津中将:鶴乃江酒造(会津若松)
▽名倉山:名倉山酒造(会津若松)
▽嘉永蔵大吟醸:末廣酒造嘉永蔵(会津若松)
▽会津宮泉:宮泉銘醸(会津若松)
▽会津吉の川:吉の川酒造店(喜多方)
▽大吟醸きたのはな:喜多の華酒造場(喜多方)
▽國権:国権酒造(南会津)
▽開當男山:開当男山酒造(南会津)
▽田島:会津酒造(南会津)
▽稲川:稲川酒造店(猪苗代)
▽榮四郎:榮川酒造磐梯工場(磐梯)
▽萬代芳:白井酒造店(会津美里)
▽學十郎:豊國酒造(会津坂下)
- 10月1日は「日本酒の日」 白河で乾杯イベント、3蔵元飲み比べ
- ふくしまの酒、有楽町駅前で利き酒販売 24日まで10蔵元振る舞う
- 福島県の酒、缶でも味わって 9月26日発売、駅やネットで
- 「酒まつり」に福島県内104銘柄 都内で来月12、13日
- 有賀、千駒、開当男山...海外へ販路、シンガポールに日本酒輸出
- 福島県秋季鑑評会知事賞に会津中将、藤乃井、百十五
- 花泉酒造が準グランプリ 全米日本酒歓評会「大吟醸A」部門
- 「日本酒で乾杯2023 in 二本松」 10月1日、5蔵元がブース開設
- オール福島、こだわりの酒 「純米吟醸 摺上川」ひやおろし発売
- 浪江の日本酒...香港に輸出、「磐城壽」の鈴木酒造店 7銘柄提供