「酒蔵バー」21年2月オープン!ホップ使用で『新しい日本酒』

南相馬市小高区で酒造りに挑む市起業型地域おこし協力隊の佐藤太亮(たいすけ)さん(28)は5日、バーを併設した酒蔵の建設工事を始めた。来年2月のオープン予定で、ホップなどさまざまな副原料を使った"新しい日本酒"を醸造する。
佐藤さんは「(原発事故の影響で)人口が一度ゼロになった小高区で自由な醸造スタイルを追求しながら、人と人の新しいつながりをも醸せるような場所をつくりたい」と笑顔を見せる。
埼玉県出身の佐藤さんは東京都内のIT関連企業を退職後、昨年4月に南相馬に移住して事業に着手。新潟県の酒蔵で1年間酒造りを学び、南相馬に戻ってきた。株式会社「haccoba」(ハッコウバ)を設立、妻みずきさん(44)=いわき市出身、8月に協力隊に着任した立川哲之さん(26)=東京都出身=と共に酒造りに取り組む。
資金調達のため9月に400万円を目標額としたクラウドファンディングを始め、5日間で達成したという。東北地方で伝統的に行われていた「花(はなもと)」と呼ばれるホップを使った製法をメインに酒を醸す。米と米こうじを原料にこした酒税法上の清酒と少し異なる「クラフト酒」を造る。
酒蔵とバーは、空き家となっていた小高区にある築40年超の民家を改装して建てる。佐藤さんやボランティアが作業に取り掛かった。佐藤さんは「やっとの思いでここまで来た。造り手と飲み手の距離がない空間をつくり、南相馬の日常に彩りをもたらす場にしたい」と話した。
- 「日本酒」仕込み体験!川俣産米を使用 喜多方・大和川酒造店
- オンライン「酒まつり」2月27日開催 福島県、チケット販売開始
- 「雪中百姫」まろやか風味に!雪室に100日間 大内宿・三澤屋
- 純米吟醸酒「福がある」29日発売 福島県南酒販、女性社員企画
- 大七酒造「5言語対応HP」公開!日本のものづくり世界へ発信
- 福島県9蔵元400本...米・サンフランシスコへ!ジェトロが輸出
- 『魅力』語り合う!福島県産日本酒 パリのシェフらと意見交換
- 猪苗代産米の日本酒、コロナ禍輸出できず...支援へJAが寄付金募る
- 「ふくしまの酒まつり」2月27日・オンライン開催 県産酒配送
- 「純米吟醸 摺上川」を発売 数量限定、飯坂温泉地酒をつくる会