猪苗代産米の日本酒、コロナ禍輸出できず...支援へJAが寄付金募る

新型コロナウイルスの影響で、猪苗代町産のブランド米「いなわしろ天のつぶ」で仕込んだ日本酒の輸出が止まったことを受け、JA会津よつばは29日まで寄付金を募っている。この日本酒は生産量のほとんどが海外向け。720ミリリットル約1200本が在庫となり、大きな打撃を受けているコメ農家、酒造会社の双方を支援しようと企画した。
JA会津よつばが8日、発表した。いなわしろ天のつぶはJGAP(ギャップ、農業生産工程管理)の認証を受けた同JA猪苗代稲作部会のブランド米。同JAの委託を受け、会津若松市の辰泉酒造が大吟醸と純米吟醸を造っている。
輸出先は中東のドバイ、アゼルバイジャン、香港など。コメの甘みと柔らかい口当たりが好評で、2018(平成30)年の輸出開始以降、徐々に受注が増えていたという。しかし、新型コロナによる渡航制限のために現地での商談ができなくなり、昨年2月を最後に輸出が止まっている。
寄付は、食と農専門のクラウドファンディングサイト「AGRISSIVE!(アグリッシブ)」で受け付けている。目標は100万円。日本酒を楽しんでもらうことも目的の一つで、支援者には返礼品として、日本酒や原料のコメを贈る。
辰泉酒造の新城壮一社長は「せっかく造った酒が誰にも飲んでもらえず、悔しい。会津のコメ農家と酒蔵が一丸となって造った酒を味わってほしい」と話す。同JAふるさと直販課の五十嵐健一課長は「生産者と支援者をつなげる取り組みにしたい」と意気込む。
問い合わせはふるさと直販課(電話0242・83・2447)へ。
- 福島県産の日本酒、米・西海岸の販路開拓へ オンラインで紹介
- スイーツと日本酒コラボ、10商品開発へ 酣プロジェクト第1弾
- 大七酒造、酒造りの終了祝う「甑倒し」 蔵人らの労をねぎらう
- 日本酒「精一杯」発売 福島の酒米使用、香りやうま味楽しんで
- 「呑み歩きまっぷ」作成!御本陣扱う南相馬市内飲食店など紹介
- 「2歳」祝う限定ラベルの日本酒 飯坂真尋デザイン「摺上川」
- 「福島県産酒」呑んで応援!2月20日から第2弾 54蔵元が参加
- チケット購入者に県産酒 27日、オンラインで「福島酒援ライブ」
- おいしい「中垂れ」を瓶詰め 季節限定の純米生原酒、夢心酒造
- 大熊米の酒「帰忘郷」完成 純米吟醸酒、会津若松でお披露目会