天海大僧正にちなんだ日本酒完成 美里町観光協、歴史文化発信へ

来年1月中旬の販売を目指している純米酒「随風」
会津美里町出身とされ、徳川家康の側近として仕えた天海大僧正にちなんだ純米酒「随風」が完成した。町観光協会が、天海の知名度向上や地域活性化へ考案し、町の歴史文化発信に力を入れる。
随風は、天海が11歳で町内の龍興寺で出家した際に与えられた名前。日本酒は協会から依頼を受け地元の白井酒造店が製造した。酒米には会津産の五百万石を使っており、やや辛口のさっぱりとした飲み口で、食中酒に向いているという。
2種類のラベルは天海大僧正顕彰事業委員会がデザイン。随風の署名の代わりである花押(かおう)も描かれている。720ミリリットル入りで1320円。町内の酒販店などを中心に、来年1月中旬ごろの販売を目指す。全国各地の天海ゆかりの寺にも献上される。
水野俊彦会長は「町民でも天海の功績を知らない人は多い。町内の酒蔵で製造することで、天海の魅力をPRする一つの起爆剤にしたい」と期待を込めた。問い合わせは町観光協会(電話0242・56・4882)へ。
- 真尋ちゃん新ラベル! 飯坂の酒販店、地酒「摺上川」21日発売
- 「おいしいどぶろく、甘酒になあれ」 土湯、酒米「夢の香」田植え
- 販路拡大へ、矢祭の矢沢酒造店 店舗・倉庫を新築 来年4月開店
- 爽やかなでシャープな飲み口 開当男山酒造、宇宙酵母純米酒発売
- 純米吟醸「摺上川」酒米田植え 飯坂、6年目の活動スタート
- 日本酒ラベルに菜の花畑 喜多方・小原酒造、三ノ倉高原の写真
- 日本酒造りへ福島で田植え 復興支援事業、山口県の酒蔵で醸造
- 新酒鑑評会出品酒ずらり 福島県観光物産館、28銘柄を順次販売
- 純米吟醸「精一杯」完成 福島の酒米使い山口で醸造
- 「宇宙酒」復興の夢乗せて 福島県内蔵元、山崎直子さんが販売報告