minyu-net

 
観光 ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント グルメ 健康・医療 購読申込  
 
 福島遺産百選TOP
【2007.12.7】
喜多方の蔵群(喜多方市)//煉瓦、しっくいの町並み//
佐藤弥右衛門さん
佐藤弥右衛門さん 
◆20棟文化財申請へ
  喜多方市では、東京大都市デザイン研究室が2000(平成12)年から、蔵を生かしたまちづくりに関する調査研究を行っているほか、「喜多方蔵のまちづくり協議会」などの市民団体も積極的な保全活動を展開している。
 同協議会副会長の佐藤弥右衛門さん(57)は「市建築士会と協力して100棟の蔵を調査しており、このうち20棟前後を登録文化財に申請する見通し。経産省の『近代化産業遺産』の利活用も課題」と話す。
喜多方の蔵群 《mapクリックで詳細mapが表示されます》

「蔵のまち」喜多方でも特に蔵の町並みが続く小田付通り 小田付通りはJR喜多方駅から北東に約2・5キロ、徒歩では約30分。 

  「蔵のまち」として全国的に名高い喜多方市。2006(平成18)年1月の市町村合併前には約2500棟とされてきた蔵の数は合併後の現在、市税務課の台帳上で約4200棟とされる。
 経済産業省は今年、同市の「赤煉瓦(れんが)製造関連遺産と建造物」を「近代化産業遺産」として認定した。明治時代から登り窯による煉瓦作りが盛んだったこともあり、火災に強い煉瓦蔵が多数現存。日本酒やみそなど醸造関連の煙突も煉瓦作りが多い。
 天井や柱、座卓まで縞柿(しまがき)で統一された「縞柿の間」を持つ若喜商店。喜多方で最初の煉瓦蔵とされる同店の蔵は、国登録有形文化財となっている。また、郊外の三津谷地区はほぼ全戸が煉瓦蔵を有する集落で、独特の異国情緒にあふれている。
 若喜商店と同じく国登録有形文化財の甲斐本家蔵座敷は、外壁をすべて黒漆喰(しっくい)で塗り込めた重厚な外観から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる。
 蔵の街並みが続くのは小田付通り。みそ蔵や酒蔵などが立ち並ぶほか、コーヒー店などに生まれ変わった蔵も多い。夜間はライトアップされ、人気の撮影スポットになっている。
 市内には使われなくなって朽ちかけている蔵も多く現在、市民団体や行政、大学などが連携して蔵の維持、保全活動を行っている。中学生による蔵調査なども行われており、喜多方の象徴・蔵の保全は、市民共通の課題となっている。
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN