minyu-net

 
観光 ホーム 県内ニュース スポーツ 連載 社説 イベント グルメ 健康・医療 購読申込  
 
 福島遺産百選TOP
【2007.12.21】
福満虚空蔵尊円蔵寺と七日堂裸まいり(柳津町)
//全国から多くの参拝者//
小池勇一さん
小池勇一さん
35年以上毎年参加
  柳津観光協会長の小池勇一さん(58)は35年以上、毎年欠かさず7日堂裸まいりに参加。親子三代で一緒に参加したのが思い出深いという。「長年、参加している人も大勢いる。私は裸まいりをしないと1年が始まった気がしない」と話す。
 地元の中学生もこぞって参加するのが恒例。小池さんは「裸まいりを通じ、子どもたちとたくさんの参拝者に古里の歴史、文化の素晴らしさ、柳津の良さを知ってほしい」と力を込める。
福満虚空蔵尊円蔵寺と七日堂裸まいり 《mapクリックで詳細mapが表示されます》

全国から参拝者が訪れる柳津町のシンボル・福満虚空蔵尊円蔵寺

■磐越道・会津坂下ICから車で15分。JR只見線会津柳津駅から徒歩約10分

  約1200年前、徳一大師によって開創されたと伝えられている。古くから多くの信徒の厚い信仰を集めてきた柳津町のシンボル。日本三大虚空蔵尊の一つで、大勢の参拝者が訪れる。
 戦国時代の武将たちが信心し、江戸時代には徳川将軍家の永久祈願所となり、保護された。十三講まいりは、数え年13歳になった子どもの健やかな成長を願う会津の伝統行事で、県内外から大勢の参拝者が訪れる。室町時代に建立された「奥之院弁天堂」など、貴重な文化財も数多い。会津の赤べこは、円蔵寺建立に活躍したと伝えられる赤牛が由来といわれる。
 只見川を望む本堂・菊光堂からの眺望、春の桜、秋の紅葉など、風光明美な四季折々の景観は、参拝者の感動を呼ぶ。1817(文化14)年に参拝した良寛和尚も眺望の素晴らしさに胸を打たれ、2編の長詩を残した。
 数多くの年中行事の中でも、全国的に有名なのが毎年1月7日夜、厳寒の中で行われる勇壮な奇祭・七日堂裸まいり。その昔、無病息災、招福の「宝照の玉」を奪いに来た龍神(りゅうじん)が、下帯一本の信者たちが菊光堂の鰐(わに)口を目指して打ち綱に群がる姿を見て、逃げ去ったという「龍神伝説」が起源とされる。
 裸まいりは1月7日午後8時30分から行われ、下帯一本で身を清めた大勢の男衆で堂内が熱気にあふれる。裸まいりした人には、幸運を呼ぶ「牛王の矢」が授けられる。
 

福島民友新聞社
〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN