福島県民の健康指標『悪化』 心疾患・6位、脳血管疾患・7位

2017年の本県の死亡率(人口10万人当たりの死亡数)の死因別で、心疾患が全国ワースト6位(前年7位)、脳血管疾患が7位(同8位)で、いずれも前年より悪化した。厚生労働省が1日発表した人口動態統計(概数)で分かった。がんは前年と同じ13位で、県民の健康指標悪化が改めて浮き彫りとなった。
県は「厳しい現状で重く受け止める」(健康増進課)とし、喫煙対策や塩分摂取の抑制などで疾病予防を進めるほか、健民アプリを使った運動推奨にも引き続き取り組む。本年度は福島医大健康増進センターと連携し市町村の健康データ分析も行う予定で、地域の健康課題をあぶり出し、健康長寿県への転換を目指す。
心疾患の死亡率は217.2人、脳血管疾患は128.1人、がんは345.3人。県全体の死亡数は2万4781人で前年より615人増加した。人口1000人当たりの死亡率は前年比0.4ポイント増の13.2人で全国平均の10.8人を上回り、全国順位は前年と同じ悪い方から数えて13番目だった。
死因別の割合はがんが26.1%と最多。心疾患16.4%、脳血管疾患9.7%と続く。本県では1984年以降、がんの死亡数が1位だ。がんの内訳は気管・気管支・肺が19.2%で最多。胃12.8%、結腸9.8%と続く。心疾患で最も多いのは心不全で37%、脳血管疾患の最多は脳梗塞で62.3%を占めた。
福島県合計特殊出生率1.57
本県の、1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数(合計特殊出生率)は前年比0.02ポイント減の1.57となり、5年ぶりに減少に転じた。ただ全国順位は12位で前年より一つ順位を上げ、北海道・東北・関東では最高となった。
子どもが生まれた数を示す出生数は1万3217人で前年より527人減少した。人口1000人当たりの出生率は7.1で前年より0.2ポイント低下、全国30位で前年の32位より上昇した。
- 社員の健康サポート 若松で出張マッサージ体験会
- 「身体機能」「女性」項目に 福島県第3次健康計画、検討着手
- 食べる速度が速い...「メタボ高リスク」です 福島県と医大分析
- 減塩、低糖質商品に力 内堀知事と企業社長「食」のトップ会談
- 健康経営「当たり前に」 福島県、優良3事業所を表彰
- 男性ワースト3位、女性ワースト2位...2020年福島県平均寿命
- 知事賞にワシオ商会 健康経営優良事業所、92増の279事業所認定
- 高齢者健診で体力測定...「健康寿命」確認 福島医大と南相馬市
- みんなで健康目指す!福島県がフェスタ 長沢裕さん、来場者と体操
- 「毎日食べたい」健康給食 白河・表郷小、カゴメがメニュー考案