鎌田實さん「率先して野菜食べて」 西会津の生放送番組に出演

住民の健康寿命を延ばす取り組みを推進する西会津町健康づくりアドバイザーで諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんは14日、同町ケーブルテレビの生放送番組に出演した。新型コロナウイルス感染症について、鎌田さんは「あまり萎縮せず、このような時だからこそ家で安全にできる運動は何かを学んで」と冷静な対応を呼び掛けた。
鎌田さんは、町民が主体となった健康増進計画の作成や、健康アドバイスなどを載せた町民健康カレンダーの配布などを評価。「町民の『こころ』『からだ』『つながり』を意識して健康づくりをしている」と述べた。
一方で「町民の塩分摂取量が増え、野菜摂取量が不足している」と課題を指摘。厚生労働省が示す1日の野菜摂取量(350グラム)に対し、町民は約270グラムしか食べていないとして、「福島を健康長寿県にするため、町民が率先して煮物や野菜を食べてほしい」と話した。また家の中でできる運動として、町ケーブルテレビで放送している鎌田式スクワット、かかと落としを紹介。「かかと落としをするとふくらはぎが強化され、骨が元気になり、骨粗しょう症も治り、転倒予防になる」と語った。
番組には山中克郎福島医大会津医療センター教授、鎌田さんの教え子である医師奥知久さんらも出演。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、町は予定していた鎌田さんの講演会を中止し町ケーブルテレビで特別番組を放送した。
- 浜通り10市町村対象「健康分析」 避難で指標悪化、対応策検討
- 健康格差縮小へ3分野で共同研究 協定締結の郡山市と福島医大
- 健康寿命延伸、健康格差縮小へ協定12日調印 郡山市と福島医大
- 「ふくしま健民検定」1月20日から実施 参加無料、出題全30問
- 『現代の湯治』へワーケーション推進 湯本温泉、健康づくりも
- 福島県メタボ率「過去最悪」18.1% 依然全国ワースト4位
- 薬剤師が「在宅訪問」開始 残った薬整理や服用、悩みなど対応
- 生活習慣をオンライン指導 実施率向上へ、2021年度に福島支部
- 健康経営「ヒトが一番大事」 優良企業表彰、3社代表事例紹介
- 「健康づくりサポートセンター」開所!いわき市民運動習慣促進