「ふくしま健民検定」6829人が合格 参加者は過去最多8037人
県は31日、健康に関する知識や情報の理解度を確認する「ふくしま健民検定」の参加者が過去最多の8037人になったと発表した。6829人が合格し、合格率は84%だった。
2018年度から始まった検定で、18年度は3989人、19年度は4307人が参加。本年度は前年度から約3700人増と大幅に増えた。
県は「回数を重ねて認知度も高まってきた」(健康づくり推進課)と分析している。
検定は1月20日~2月28日に実施。福島民友新聞社などに掲載された健康に関する全60問の中から30問を出題。正解率70%以上で合格とし、合格者には県内約1700の協力店で特典が受けられる「認定証・ふくしま健民カード」を送付した。
参加者の内訳は、インターネットが3665人、用紙での回答が1986人、新聞が2386人だった。
- 「ふくしま健民検定」合格率は84% 健康に関する知識ほか確認
- 「健康経営」優良3事業所を表彰 福島民友新聞社賞は星機械設計
- 「社員楽しむこと大切」 「健康経営」3事業所代表ら事例紹介
- 「お達者度」伸び低調 福島県平均・男性17.46年、女性20.61年
- 郡山・有明に知事賞 健康経営優良事業所、民友賞は星機械設計
- 「食」「運動」「社会参加」で健康づくり継続的に トップ会談
- 自宅で運動しツイッターに動画投稿 福島県、11月から企画
- 福島県メタボ率「最悪」18.4% 全国ワースト4位、ネット啓発を強化
- 挑戦3コース!9月27日から「健民ライフ」 本紙にクイズ掲載
- 毎月19日は「食育の日」給食に健康応援メニュー 福島県産食材使用