「社員楽しむこと大切」 「健康経営」3事業所代表ら事例紹介

「健康経営」について会談する出席者
「健康経営」を進める県内3事業所の代表は、表彰式後の会談で従業員の健康維持・増進に関する事例を紹介し、取り組みを続けるために「社員が楽しんで健康づくりをすることが大切」などと語った。
内堀雅雄知事、福島民友新聞社の中川俊哉社長らを前に説明した。有明の内田善啓社長は、アプリを使った運動の動機付けなどに取り組んでいると語った。社員の健康維持について「続けることが重要。従業員が健康課題を自ら見つけ、自主的に行動するようにしたい」と述べた。
星機械設計の星照幸社長は「社員が体調を崩すと、本人にとっても会社にとってもいいことがない」との考えの下、従業員に健診を勧めている。現在は栄養バランスの取れた食事を社員に提供するなど、健康管理を図っているという。
健康経営は「トップの固い決意が大切」と強調したのは南双サービスの西山和幸社長。従業員にウオーキングや人間ドック受診を推奨しており、「トップが自ら取り組み、健康を呼び掛け、社員が楽しみながら健康づくりをすることが重要だ」と強調した。
内堀知事は「継続することは大変だが、明確な目的を持って取り組んでおり、県庁も学ばないといけないと感じた」とし、中川社長は「社としてウオーキング大会を開いているので、企業単位での参加などを連携して進めていきたい」と語った。
- 「ふくしま健民検定」合格率は84% 健康に関する知識ほか確認
- 「健康経営」優良3事業所を表彰 福島民友新聞社賞は星機械設計
- 「社員楽しむこと大切」 「健康経営」3事業所代表ら事例紹介
- 「お達者度」伸び低調 福島県平均・男性17.46年、女性20.61年
- 郡山・有明に知事賞 健康経営優良事業所、民友賞は星機械設計
- 「食」「運動」「社会参加」で健康づくり継続的に トップ会談
- 自宅で運動しツイッターに動画投稿 福島県、11月から企画
- 福島県メタボ率「最悪」18.4% 全国ワースト4位、ネット啓発を強化
- 挑戦3コース!9月27日から「健民ライフ」 本紙にクイズ掲載
- 毎月19日は「食育の日」給食に健康応援メニュー 福島県産食材使用