歯周組織検査

 

 出血や歯の揺れ調べる

 歯肉炎や歯周病は、歯石や歯垢を除去することで改善が見られますが、症状の改善状態を評価するため、視診やX線写真のほか、各歯の歯肉の腫れや出血等を調べる必要があります。通常、先端が丸く側面に目盛りの付いた細い棒状のポケットプローベという器具を歯の周囲の溝に軽く挿入し、溝の深さや出血を調べます。この時、同時に歯の揺れ具合も調べます。歯石を取る時や症状に応じて一定期間ごとに再測定し、歯垢の染め出しも合わせて行うこともあります。これを歯周組織検査と言います。歯肉出血や歯の大きな揺れがなく、溝の深さは2ミリ前後が好ましいのですが、検査結果を基にこれに近づくように治療を進めていきます。

 歯肉溝を測定する際、症状の軽い場合はくすぐったい程度の感じがしますが、歯肉に炎症があると痛みを感じることがあります。しかし、症状の改善と共に測定時の痛みも無くなってきますので、歯肉炎や歯周病の治り方が自覚できるかと思います。「歯石を取り終えたのにまだ消毒や歯肉の検査に通わなければならないのか?」と疑問を抱く方もいるかと思いますが、歯周病の治療の効果は、冠や義歯等を装着したりするような物理的なものではないため、この検査が判断材料となります。従って歯周治療を終了する際も歯周組織検査で終わることになります。

 歯周治療中も自己のブラッシングは、治療にとって非常に大切ですので、普段から歯肉を適度にマッサージすることを心掛けてください。詳しくはかかりつけ歯科医にご相談ください。

(県歯科医師会)