歯科の役割

 

 栄養サポートのニーズ増

 以前の歯科は、むし歯や歯槽膿漏(のうろう)を治療し、差し歯や入れ歯などを入れるといった、ごく限られた範囲で不具合が生じたときに受診する診療科というイメージだったと思います。

 実は以前からそうではなかったのですが、最近では、歯科のイメージは消化器管の入り口である口を管理し、食べ物をとらえる捕食から、かみ砕き丸めて喉の奥に送り込み、のみ込む摂食嚥下(えんげ)など、多岐に及ぶ口腔(こうくう)機能管理を担っている診療科と変わりつつあります。特に栄養サポートに対してのニーズが増しています。

 入院患者に栄養改善が必要な場合、栄養サポートチームが介入する病院もあります。主に消化器科などの医師や栄養士、リハビリの技師や看護師などによって構成されています。

 以前から施設によっては、歯科医師や歯科衛生士がその構成員となっておりましたが、歯科が介入すると、明らかな栄養改善が認められるといった報告が多くなされるようになり、そのチームに歯科が介入する体制を厚生労働省はさらに推進するようになりました。

 歯科の介入は今まで、口腔清掃を中心とする口腔ケアが主流でしたが、最近では、積極的に早い時期から、口腔機能管理を目的とした歯科の介入が行われるようになり、より早い社会復帰のための一助となっています。(県歯科医師会)