「筋肉・神経から脳に情報」 歯応え、入れ歯でも半減

 

 食材をかんだ感覚「歯応え」は、料理のおいしさを表現する際に用いられることが多々あります。「シャキシャキした野菜」「こしのあるうどん」などはよく使われる表現でしょう。この歯応えとはどこで感じられるものでしょうか。

 これは主に咀嚼(そしゃく)筋と歯の感覚から成り立っていると考えられています。咀嚼筋の感覚とは筋肉の中の筋紡錘(ぼうすい)によるもので、これは鋭敏なセンサーです。階段で一段の高さが変化し目では気付かなくても、実際に歩けばその変化が分かると思います。これも筋紡錘の感覚によるものです。咀嚼筋にも同じような感覚があり、食べ物の硬さ、弾力を感じることができます。

 もう一方の歯の感覚は、冷たさやむし歯の痛みを感じるのとは異なります。それらは主に歯髄(しずい)という歯の内部の神経によるものです。歯応えは主に歯と顎の骨との間にある歯根膜で感じています。この歯根膜のセンサーもまたとても鋭敏です。この二つのセンサーの情報が脳で処理され、歯応えとして感じていると考えられています。

 歯根膜の感覚は歯を失うとなくなってしまいます。入れ歯やインプラントにしても回復しません。食事を楽しむ重要な要素である歯応え。歯を失うとその感覚は半減してしまいます。長く食事を楽しむためにも歯を大切にする必要があります。
(県歯科医師会)