低線量の影響ごく小さい

 

 「放射線の管理」の上では、低線量被ばくの影響はあるともないとも完全に証明するのは難しいというだけでは話が進みません。たくさんの放射線(高線量)を浴びたときに分かっている放射線のリスクが、100ミリシーベルト以下(低線量)でも、放射線の量に比例して起こると「仮定」して放射線は管理されています。

 放射線と健康の関係については、これまでにたくさんの人々や地域を対象に調査が行われてきました。自然界の放射線が多い地域の住民の方々を対象としたものや、核実験に伴う放射性物質によるもの、原子力関連施設で働く方々を対象としたもの、放射線診断や治療に関わる医療従事者を対象としたものなどです。

 その中でも広島・長崎での調査結果は、最も正確性が高いものとして世界的に認知されています。他の調査では、個人ごとの放射線量を調べられないため、全員の平均的な放射線の量しか知り得ない、調査の期間が短いといった限界があるのに対し、広島・長崎では、それぞれの方がどれだけ放射線を浴びたのか、その量を細かく調べられていること、対象者が多く、終戦直後から今まで継続的に調査を行っていることがその理由です。

 多くの被害を受けた方々の犠牲と協力の上に、今の低線量被ばくの知見は存在します。少ない放射線の量が健康に影響するかどうかは、はっきりしない、しかしそれは、あったとしても影響はごく小さい、ということも意味しています。