
坪倉先生の放射線教室
原発事故後、福島県の医療支援に入り内部被ばく検査を続けている坪倉正治医師=福島医大放射線健康管理学講座主任教授、相馬中央病院、南相馬市立総合病院、ひらた中央病院などに勤務=が、放射線を正しく、分かりやすく理解できるよう、イラストを交えて解説します。
- 100日で体内セシウム半減
- 「安全な県内食品」の根拠
- 被ばくは「内」「外」別に計測
- 診断や治療に放射線利用
- 放射線影響は総量が重要
- 半減期と影響度は無関係
- 現状の大部分はセシウム
- 「現在」を知る被ばく検査
- 被ばく「追加分」を調べる
- 「1マイクロ」は「1ミリ」の1000分の1
- 「主語」が違う単位の種類
- 土の種類で放射線量違い
- ラドン濃度高い欧州諸国
- 体内にもともと4000〜5000ベクレル
内部被ばく、大半食材から
イラスト・seesaw. 体内に取り込まれてしまった放射性物質から放射線を浴びることを、内部被ば・・・[続きを読む]