
坪倉先生の放射線教室
原発事故後、福島県の医療支援に入り内部被ばく検査を続けている坪倉正治医師=福島医大放射線健康管理学講座主任教授、相馬中央病院、南相馬市立総合病院、ひらた中央病院などに勤務=が、放射線を正しく、分かりやすく理解できるよう、イラストを交えて解説します。
- 血小板には止血する役割
- 白血病、血液正常に作れず
- 50センチの土で99%以上遮る
- 搬送車両通過、影響小さい
- 中間貯蔵への搬送2割弱
- 核実験禁止条約、効果なく
- 核使用の危機、何度も経験
- 東西冷戦、核保有を加速化
- 内部被ばく、摂取食品で差
- 「原発事故」避難基準に違い
- 甲状腺がんの世代に違い
- 食事で十分なヨウ素摂取
- 甲状腺の被ばく量に違い
- 原子力事故状況さまざま
- 複数の観点で治療法決定
- がん、見えるまで長い時間
- 「がん」形を変え免疫逃れる
- 「がん」なりやすさ遺伝関係
- がんは「制御利かない車」
- 「がん」のなりやすさ遺伝
- 大事なのは「どの程度か」
- 健康リスク 量、程度が問題
- 放射線の防護対策が進む
- 「化学物質」がん引き起こす
- がん研究、煙突掃除が最初
- 平均寿命延び、がん問題に
- 超新星爆発からも宇宙線
- 宇宙の線量地上の半年分
- 太陽から降り注ぐ宇宙線
- 地球外から注ぐ「宇宙線」
- 被ばく量に決まった限度
- 放射線防護の知見重ねる
- 放射線研究、19世紀末進歩
- ポロニウム魚介類に多く
- 英学者、ガンマ線名付ける
- レントゲン、X線名付け親
- シーベルト人のための値
- 単位や元素に科学者の名
- 廃棄物離れればリスク減