トリチウム以外の処理水「再浄化」 東京電力方針、基準値未満に

東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含む処理水の処分で、東電は28日、排水の法令基準値を上回るトリチウム以外の放射性物質を含む処理水を処分前に再浄化する方針を示した。10月1日の国の小委員会で報告する。小委員会はトリチウム以外の放射性物質の濃度が法令基準値を満たすことを前提に、処理水の処分方法を検討する。
処理水の処分方法を巡っては、8月末に富岡町、郡山市、都内の3カ所で開かれた公聴会でもトリチウム以外の放射性物質が残留していることに批判が相次いでいた。このため東電は処分の際の風評被害など社会的な影響の軽減に向け、再浄化が必要と判断した。
東電の調査では、福島第1原発のタンクで保管されている処理水のうち、約8割にあたる75万トンでトリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を超過しており、タンクに貯蔵された水を多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方法を検討している。ALPS運転時の放射性物質62核種の分析結果などから、放射性物質を取り除く吸着材を適切に交換・管理することで、トリチウム以外の放射性物質濃度は基準値を満たすことが可能としている。
再浄化した水を保管するタンクの設置の有無など詳細な方法は今後検討する。
ALPSでの汚染水処理は基準値未満を目指すのではなく、敷地境界の空間放射線量が年間1ミリシーベルト未満となるのを優先し稼働率を上げて運用。このためヨウ素129やルテニウム106などの放射性物質が残り、特に運用初期はALPSの性能が向上前で残留放射性物質の濃度が高かった。
東電は調査時点で88万7000トンあった処理水のうち、トリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を下回っているものは13万7000トンにとどまり、75万トンが基準値を超過していると推定。うち16万1000トンは基準の超過割合が10~100倍、6万5000トンは100倍以上という。
一方、トリチウムは水素の放射性同位体で三重水素とも呼ばれ、水に含まれていると除去するのは難しくALPSで取り除けない。ただ放射線のエネルギーは弱く、自然界にも存在する。原子力規制委員会は科学的な安全性を踏まえ、処分方法の一つとして希釈して「海洋放出」が現実的としているが、漁業者の風評への懸念は強く、公聴会でも反対意見が多かった。
- 「釣師防災緑地」15日一部先行開園 大型遊具やオートキャンプ
- 『只見線スイーツ』出発進行! 芸人・スイーツなかのさん開発
- 「クリームボックス総選挙」決定!初代王者は郡山・大友パン店
- 長門屋本店「羊羹ファンタジア」優秀パッケージ 若松の菓子店
- 「ヨークベニマル梁川店」待望の再オープン 台風19号浸水被害
- 地域おこしワッフル!福島大・大島さん...キッチンカー資金募る
- eスポーツアマ日本一!会津大・鈴木さん「プロにも勝ちたい」
- 「光のしずくイルミネーション」始まる! 華やか彩る福島の冬
- 『黄金色のカーテン』甘~ぃ香り漂う 干し場に連なるあんぽ柿
- 女性有志が常磐道「4車線化」要望 赤羽国交相、前向きに検討