伝統の「上川崎和紙」で卒業証書 川崎小6年生が和紙すき挑戦

地元に伝わる和紙の卒業証書を自ら手すきする児童ら
二本松市の川崎小の6年生19人は8日、同市の道の駅安達「智恵子の里」上り線内の市和紙伝承館で、地元の伝統的工芸品「上川崎和紙」で卒業証書を作る手すき体験に取り組んだ。
同校は、校章のすかしを入れた上川崎和紙の卒業証書を毎年贈っている。すかしを入れるのは難しい作業だが、児童でもできる簡易的な技術を同館に開発してもらい、昨年度から児童が自分の卒業証書を手すきする取り組みを始めた。
児童は、同館の遠藤哲也店長、地域おこし協力隊員の菅野公幸さんらの指導で紙すきに挑戦。5年生の時にはがきサイズの和紙をすいた経験を思い出しながら、簀桁(すけた)を和紙の原料のコウゾが入った漉(す)き舟(ふね)につけるなどして、卒業証書を完成させた。
- いわき市「感染症対策強化チーム」設置 新型コロナ、7班体制
- 福島県、新たに「14人」感染確認 新型コロナ、県累計1483人
- 【コロナ急拡大・経済への余波】外食需要低迷...倉庫に米袋の山
- 「誹謗中傷あってはならない」 南会津・2施設クラスター発生
- 「宿泊療養施設」郡山のホテル60室確保 1月内受け入れ開始へ
- 福島西部病院、21日から診療再開へ 院内感染クラスターで休止
- 「海上保安庁マスク」注目集める! 巡視船など描かれた2種類
- 福島県産木材「プレハブ」販売 高い断熱性、発熱外来など活用
- 「クレハいわき事業所」設備増強 年5000トン高機能樹脂増産へ
- 「雪上徒歩ルート」開通...アルツ磐梯と猫魔スキー場をつなぐ!