「楽器水没」乗り越え...堂々の演奏! 相馬子どもオーケストラ

息の合った演奏を披露する子どもたち
南米発の情操教育プログラム「エル・システマ」を通じて音楽を学んだ児童、生徒が成果を発表する「子ども音楽祭」が27日、相馬市民会館で開かれた。ステージでは、同プログラムで学ぶ「相馬子どもオーケストラ」の子どもたちが堂々とした演奏を披露し、聴衆を魅了した。
エル・システマはベネズエラで始まった音楽教育の手法で、国内では東日本大震災を機に同プログラムを実践する団体「エル・システマジャパン」(東京都)が2012(平成24)年に発足した。同団体は、相馬の子どもたちに「生きる力」を培ってもらおうと、市内で無料の音楽教育を行っている。
相馬子どもオーケストラを巡っては、昨年10月の水害で楽器が水没する被害を受けた。国内外から寄せられた善意で楽器を修繕し、今年3月に災害を乗り越えた音楽祭を開く予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期になっていた。
今回は、感染防止策を十分に講じた上での開催で、オーケストラのメンバー約80人がモーツァルトやバッハなどの組曲、協奏曲で会場を沸かせた。合唱の「相馬子どもコーラス」の出演は見送られた。
- 福島県警が「少年女性安全対策課」4月に新設 DVや児童虐待対応
- 「五角」の餅で合格願う 二本松・道の駅さくらの郷で販売
- 逮捕の二本松の保育所前園長、複数の園児に暴行か 保護者ら訴え
- 飯野の伝統行事「こっこどり」伝承 小学校などで商工会青年部
- いわきの訪問看護施設でクラスター 新型コロナ、職員や利用者10人
- 福島県、新たに「36人」感染確認 新型コロナ、いわき8人など
- 福島市、営業支援「最大30万円」 10億円規模、飲食店以外も
- 「統合高」新校名案...須賀川創英館、いわき湯本、ふくしま新世
- 16日から「大学入学共通テスト」 福島県7会場、6455人受験
- 今年こそは...災いを「うそ」に! 福島・西根神社でうそかえ祭