医療機器センターと順大が開発支援体制 安全性や臨床評価一体化

ふくしま医療機器開発支援センター(郡山市)と順天堂大(東京都)は、医療機器の開発で初期に行う生物試験などの安全性評価と、その後の臨床評価とを一体的に支援するシステムを構築した。安全性評価で実績があるセンターと、付属病院の豊富な臨床データを持つ同大の強みを生かし、医療機器メーカーの開発スピードを上げ、センターの利用者増につなげる狙い。
県が2016(平成28)年11月に開設したセンターには、臓器の大きさや解剖学・血液生化学の特徴などが人に近いとされる豚を使った生物試験など多様な分野の安全性評価を行うことができる設備がそろっている。六つの付属病院を持つ順大は、豊富な臨床データを基に医療機器分野の臨床試験に力を入れている。
医療機器開発は一般的に、生物試験で安全性が確認された後、臨床評価に移り、その上で国に医療機器としての承認を申請する、という手順を踏んで行われる。順大がセンターを利用したのを機に、生物試験と臨床試験の知見、設備によって円滑な機器開発を後押ししようと、両者は昨年4月に、研究協力に関する協定を結んだ。既に試験を実施しているという。
センターの運営を巡っては、開所当初の利用が伸び悩んだことから県などが18年3月に経営改善計画を策定し、計画に基づき経営改善を進めている経緯がある。順大には医療機器開発を目指す企業や公的機関から年間150件以上の相談があるなど臨床分野の知名度が高く、順大との連携はセンターの利用者増につながると期待される。
センターは順大のほか、福島医大をはじめ自治医大や東北大、慶応大、大阪大などとも、手術室などの設備を使った医師の手技トレーニングなどで連携している。今後も全国の大学との連携を進め、センターの認知度を高めていく方針。
- 航空分野で福島の未来に寄与 室屋義秀さん、地元への貢献誓う
- 崖崩れの鹿島街道、28日「全規制解除」 いわきで対策工事完了
- 福島県、新たに「29人」感染確認 新型コロナ、8市町の男女
- 福島県1月感染、3割「家庭内」 新型コロナ、経路不明3割弱
- 南会津病院が「外来診療」休止 男性医師の新型コロナ感染判明
- 郡山市「コールセンター」2月上旬設置へ コロナワクチン接種
- 福島県「休廃業企業」637件 高齢化背景、新型コロナ増加拍車
- 「国公立大・2次試験」願書受け付け開始 各大学、感染防止策
- 福島・旧広瀬座で「鬼滅の刃」主題歌!長谷川ファミリー演奏動画
- 「チョコレートらーめん」限定販売!幸楽苑全店で1月28日から