情報技術活用!モデル事業着手 いわき市、スマートシティ実現へ

いわき市は新年度から、情報通信技術(ICT)などの最先端技術を活用したまちづくり「スマートシティ」の実現に向けたモデル事業に着手する。同市中央台高久の応急仮設住宅跡地の約9.7ヘクタールを候補地とし、地域のニーズに合わせた快適な住空間の構築を目指していく。清水敏男市長が5日の年頭所感で方針を示した。
「スマートシティ」は、地域課題の解決につながるまちづくりとして注目されている。いわき市は、新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークの普及などを踏まえ、導入する考えを決めた。新年度は先進地の視察や周辺住民の要望を聞き取るなどして、同市独自のスマートシティの在り方を検討する。
候補地は、市土地開発公社が所有している。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、双葉郡からの避難住民を受け入れるため、県が約400戸の仮設住宅を整備した経緯がある。現在は更地になっている。実際のまちづくりに向けた具体的なスケジュールは今後詰める見通し。
課題解決につながる技術の調査、開発なども進めていく。市は将来的に、モデル事業を通じて得られたまちづくりのノウハウを全市的に広げていく構えだ。
スマートシティを巡っては、県内では会津若松市が実現に向けた取り組みを進めている。
- 福島県内新たに25人感染確認 新型コロナ、南会津など4市3町
- 新エネ大賞最高賞に「相馬市スマートコミュニティ事業」
- 【コロナ急拡大・医療現場の今】病床逼迫 少ない人手、迫る限界
- 福島県内にも自宅療養者9人 子育てや障害理由「例外的な措置」
- 映画「約束のネバーランド」ロケ地、天鏡閣魅力発信 原作そっくり
- 赤べこや喜多方ラーメン、恵方巻きに 道の駅「喜多の郷」販売
- 「今年は家庭で豆まきを」邪気払う福豆を準備 福島稲荷神社
- 県立高、スマホの校内使用許可へ 学習利用に限定、新年度から
- 校章に「清流と大きな輪」 4月開校の川内小中学園、公募で決定
- 新設「キラリふくしま介護賞」29人受賞 若手職員の働きたたえる