福島県、1日最多「46人」感染確認 済生会川俣病院でクラスター

県は10日、県内で新たに46人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。9日に陽性が判明し、12月24日の43人を上回り、1日当たりの最多を更新した。川俣町の済生会川俣病院ではクラスター(感染者集団)が発生した。また、東京電力は、福島第1原発で働く50代男性の陽性を10日に確認したと発表。県内の感染確認は計1226人となった。
9日現在の入院者(予定含む)は287人で、病床使用率は61.2%(前日比2.1ポイント増)と、「ステージ4」(爆発的な感染拡大)の指標の一つである50%を5日連続で上回っている。
人口10万人当たりの療養者数は17.82人で、「ステージ3」(感染者の急増)の指標の一つである15人を4日連続で超えた。
済生会川俣病院では、これまで職員1人と患者3人が感染していた。9日に新たに職員1人と患者1人の計2人の陽性が確認され、クラスターは計6人となった。県は職員と患者の居住地などを公表していない。
南相馬市に住む50代の公務員男性は、相馬地方消防本部の職員で、須賀川市の20代の公務員男性は、同市役所職員だった。
福島第1原発の男性は、県内在住。同居家族が新型コロナに感染し、濃厚接触者として検査を受けたという。東電は、男性と業務が同じだった11人を自宅待機とした。
9日判明分の感染者46人の内訳は、会津若松市12人、福島市8人、郡山市6人、いわき市と須賀川市が各5人、伊達市4人、南相馬市3人、川俣町2人、南会津町1人。
27人退院、3人退所
県は9日までに27人が退院し、3人が宿泊療養施設を退所したとも発表した。入院者(予定含む)287人のうち8人が重症。42人が宿泊療養中となっている。
- 福島県、新たに「14人」感染確認 新型コロナ、県累計1548人
- 福島県、ワクチン接種は3月中旬 新型コロナ、医療従事者から
- 「ウロギネ・女性排尿機能外来」開設 磐城中央病院が福島県初
- 大熊周辺海域に生息「イボニシ」...2年以上の通年成熟現象確認
- 「川俣シャモ」スープの素に!鍋料理やラーメン...家庭用に着目
- 郡山市役所に毎週水曜日「農産物直売所」 旬の新鮮な野菜並ぶ
- 「飯坂マスコット」の起き上がり小法師!ラジウム玉子モチーフ
- 「サイクリングコース」設定!楢葉町観光、10年後100万人目標
- 「会津版スマホ・SNS検定」作成 保護者向け、必要な知識を
- 原子力災害、アバター操作で仮想訓練 福島医大開発ソフト活用