「うそかえ祭」14日から開催 福島・西根神社、感染対策を徹底

鷽鳥を検品する神職
福島市飯坂町湯野の西根神社で14~17日、高畑天満宮「うそかえ祭」が同神社「どんと祭」と併せて開かれる。12日までに神職が木彫りのお守り「鷽鳥(うそどり)」の検品を行い、準備を整えた。
県新型コロナウイルス感染症対策本部の指導を受け、感染症予防対策を徹底して開く。うそかえ祭は小正月の行事で、1年間の悪い出来事を身代わりとなってうそにし、良いことに替えるという鷽鳥が販売され、毎年参拝客の人気を集めている。合格祈願のお守りとしても好評で、疫病や災難よけなどにも御利益があるとされる。どんと祭では、正月飾りやお札、お守りなどをたき上げる。時間は午前9時~午後9時(17日は同5時)。各種ご祈とうは午前9時~午後7時30分(17日は同4時)で、予約なしで受け付ける。
- 2月から須賀川市公式「ライン」開始 4分野から情報選択が可能
- 福島県内14人の感染確認 新型コロナ、いわきや福島など6市町
- 「子育て中もスキルアップを」新しい働き方 意識変化やIT化追い風
- 南会津病院、1月25日から外来休診 コロナや透析、救急対応は継続
- 新鮮野菜を企業に配達「トラックマルシェ」 いわき・ファーム白石
- 「コロナ外、福は内」1年の福願う 白河・鹿嶋神社で節分追儺祭
- 県立高に「地域コーディネーター」 外部人材活用、地元理解深める
- 草履に法被姿で川の中「寒晒しそば」仕込み 喜多方・山都
- ピングー展閉幕 最終日も多くの来場者「何度見ても飽きなかった」
- 「火災から文化財守ろう」国宝・白水阿弥陀堂の消防設備を点検