福島県「時短要請」...経営者から悲痛な声 酒類提供飲食店など

県が12日に県内全域を対象とし、酒類を提供する飲食店などへの時短営業を要請したことを受け、経営者らからは悲痛な声が上がった。
「これから挽回しようと思っていた矢先のことだった。これ以上、先が見通せないと廃業も考える」。福島市の飲食店「あねさの小法師(こぼし)」を経営する岩橋香代子さん(62)は肩を落とした。
福島市では、飲食店を対象とした年末年始の時短営業の要請が11日に解除されたばかり。今回の要請期間は15日~2月7日で、苦境が連続して押し寄せている。岩橋さんは「解除に合わせて仕込みの準備や酒類の発注をしたばかり。(事前発表などで)早く対応してほしかった」と訴えた。
「1年間、売り上げが前年を上回ったことはないが、感染拡大を防ぐためには仕方がない」。いわき市植田町のフランス料理店「bistro antiqua(ビストロ アンティカ)」オーナーの丹典彦さん(45)は開店の準備をしていた。1日当たり4万円の協力金が出る要請を受け入れる考えで、「できることに限りはあるが、工夫して乗り越えたい」と歯を食いしばる。
飲食業界全体への打撃を不安視する声も上がった。会津若松市で居酒屋「Taro食堂」を経営する星修太郎さん(39)は「飲食店には協力金が出るからまだいい。納入業者には協力金がない」と懸念した。
打開策を見据える店主もいた。昨春の緊急事態宣言時には例年比で売り上げが約9割減ったという酒類を提供する郡山市の食堂の男性店主(50)は「前回と同じ事態になってしまうことだけは避けたい。テークアウトも視野に入れ、乗り切りたい」と話した。
- 航空分野で福島の未来に寄与 室屋義秀さん、地元への貢献誓う
- 崖崩れの鹿島街道、28日「全規制解除」 いわきで対策工事完了
- 福島県、新たに「29人」感染確認 新型コロナ、8市町の男女
- 福島県1月感染、3割「家庭内」 新型コロナ、経路不明3割弱
- 南会津病院が「外来診療」休止 男性医師の新型コロナ感染判明
- 郡山市「コールセンター」2月上旬設置へ コロナワクチン接種
- 福島県「休廃業企業」637件 高齢化背景、新型コロナ増加拍車
- 「国公立大・2次試験」願書受け付け開始 各大学、感染防止策
- 福島・旧広瀬座で「鬼滅の刃」主題歌!長谷川ファミリー演奏動画
- 「チョコレートらーめん」限定販売!幸楽苑全店で1月28日から