海洋プラごみやフードロス調査、高校生が発表 オンラインサミット

身近な海洋プラスチック問題などの研究成果を発表する高校生
地域課題解決に向けたプロジェクトを考え、探究学習を行う高校生が集まる「全国高校生マイプロジェクトアワード2020県Summit(サミット)」は31日、オンラインで開かれ、高校生がフードロス削減や伝統工芸の復興など、身近な研究課題に向き合った成果を発表した。同プロジェクト実行委の主催、NPO法人カタリバマイプロジェクト東北事務局の運営。
本県の高校生約50人が自宅や学校から参加し、計37件のプロジェクト内容を発表。他の発表者や識者らからアドバイスを得て研究に磨きを掛ける糧にした。
参加した生徒の一人は「発見!こんなところにもプラスチック」をテーマに発表。地域の川や海を調べたところ、川の水や砂からはプラスチックは見つからなかったが、海辺ではわずかな砂から100個以上見つかることもあったという。さらに研究を振り返り「小さなプラスチックを浮かせるための飽和食塩水を作るのが大変だった」と話した。
今月にかけてプロジェクトごとに提出した発表動画を基に審査が行われ、上位2件のプロジェクトが3月19~21日と同27日にオンライン上で開かれる全国サミットへ進む。
- 福島県、新たに男女11人感染確認 新型コロナ、郡山市6人など
- 新型コロナワクチン、いわき市に到着 8日から医療従事者接種
- 古里の「大堀相馬焼」伝統残す いわきに登り窯、窯元が作陶へ準備
- トヨタ社長、水素実証事業に意欲 浪江視察、福島県が「適地」
- 4車線21年度着手へ 常磐道・相馬-新地、磐越道・坂下-西会津
- 東北新幹線、東京-福島間は15分短縮 徐行運転区間一部終了へ
- 福島県、2医療機関でワクチン接種 新型コロナ、医療従事者に
- 会津大、福島県内は47人「合格」 会津高6人、安積高5人など
- 「桧原湖遊覧船」運航再開へ グランベルホテル、船2隻を取得
- セブンの弁当などに福島牛や棚倉産ブルーベリー!3月9日発売