福島海上保安部、不明者の手掛かり「潜水捜索」 南相馬萱浜沖
東日本大震災から10年の節目を前に福島海上保安部は31日、南相馬市原町区萱浜の沖合で海中の潜水捜索を行い、行方不明者の手掛かりを捜した。
宮城海上保安部の巡視船「くりこま」の協力を得て実施。献花、黙とうを行った後、岸から約500メートルの海域に潜水士が潜り、水深約10メートルの海底などで遺留品などを捜した。視界不良のため手掛かりなどは見つからなかった。
門馬和夫市長をはじめ、地元住民が捜索を見守った。震災後、父親が行方不明になっているという会社員の男性(36)は「捜索が実施されるときは毎回来ている。いつか父親の手掛かりになるものが見つかれば」と祈った。
久木正則福島海上保安部長は「震災からまもなく10年。ご家族の気持ちに寄り添い、今後も全力で捜したい」と話した。市によると、津波による同市の犠牲者は636人で、今も87人の行方が分かっていない。
- 避難への考え、役に重ね 郡山出身・中村天海さんラジオドラマ出演
- 若松市がコロナワクチン接種のコールセンター開設
- 福島県で10人感染確認 新型コロナ、郡山や須賀川など6市村
- 新商品チョコレートに喜多方・塩川の魅力 地域住民と学生ら開発
- 「復興感じる」8割 インフラ「目に見えて再生」風評「まだまだ」
- 真の復興「制限なき暮らしを」「発展なければ」 市町村アンケート
- 渡辺前大熊町長「復興はスタートライン」 双葉の伝承館で講演
- 内堀知事「復興拠点外の対応、方向性を」 政府に検討加速求める
- 双葉郡の民俗芸能継承を 浪江町「請戸の田植踊」などライブ配信
- 「町民に元気届ける」踊りがつなぐ古里 浪江・双葉の保存団体