「越冬トマト」甘み追求 喜多方で水耕栽培、ブランド化目指す

渡部ふぁーむ(喜多方市)の渡部恵さん(45)は、会津地方では珍しい水耕栽培でトマトを育てている。昨年末に「水耕栽培士」の資格を取得。学んだ知識を生かし、甘みの強いトマトを育てようと試行錯誤する。
水耕栽培は、土を使わずに水と液体肥料で植物を育てる農法。土壌の変化に影響されないため野菜の質が安定する一方、ハウスや暖房器具などの設備が必要になる。JA会津よつばによると、冬の寒さが厳しい会津地方で水耕栽培をするには多額の設備投資が必要になるため、土壌栽培がほとんどという。
渡部ふぁーむは土壌栽培のキュウリが主要品目。渡部さんは2年前、喜多方市の農家から水耕栽培の施設を譲り受けたことをきっかけに、30アールでトマトの水耕栽培を始めた。
社内はもちろん、周囲にも水耕栽培のノウハウを持っている人がいない中でのスタート。苦労もあったが、1年目から当初の期待を大きく上回る売り上げがあった。
「知識を身に付ければ、もっと売り上げを伸ばせるかもしれない」。そう考えてインターネットで調べるうちに、水耕栽培士の資格を知り、挑戦を決意。専門用語が分からず勉強の難しさを痛感することもあったが、約1年後に初挑戦で合格した。
栽培するのは中玉トマトの「フルティカ」で、11月から翌年6月まで出荷できる「越冬トマト」としてブランド化を目指す。資格を取ったことで「トマトの構造が分かった」という渡部さん。知識を生かして甘さを追求し続ける。
- 避難への考え、役に重ね 郡山出身・中村天海さんラジオドラマ出演
- 若松市がコロナワクチン接種のコールセンター開設
- 福島県で10人感染確認 新型コロナ、郡山や須賀川など6市村
- 新商品チョコレートに喜多方・塩川の魅力 地域住民と学生ら開発
- 「復興感じる」8割 インフラ「目に見えて再生」風評「まだまだ」
- 真の復興「制限なき暮らしを」「発展なければ」 市町村アンケート
- 渡辺前大熊町長「復興はスタートライン」 双葉の伝承館で講演
- 内堀知事「復興拠点外の対応、方向性を」 政府に検討加速求める
- 双葉郡の民俗芸能継承を 浪江町「請戸の田植踊」などライブ配信
- 「町民に元気届ける」踊りがつなぐ古里 浪江・双葉の保存団体