留学生、妹とやっと連絡 スー・チー氏拘束、福島県内にも驚き

ミャンマーでクーデターが起きたことが明らかになった1日、県内在住のミャンマー人は母国の家族らの安否を気遣った。国家顧問兼外相のアウン・サン・スー・チー氏が拘束されたことを受け、県内でゆかりのある自治体の関係者にも衝撃が広がった。
「情報が入らないので心配。連絡もいつ取れるか分からない」。東日本国際大に通うミャンマー出身のケッ・ヌウェ・スーさん(29)=経済経営学部4年=は不安を口にした。
フェイスブックのニュース配信を見て事態を把握したというスーさん。ミャンマー最大の都市ヤンゴンにいる妹(20)と連絡を取ろうと何度か試みたが、電話もインターネットも遮断されつながらなかったという。
午後2時30分ごろ、ようやく連絡がつき、通信網が遮断され、銀行の現金自動預払機(ATM)が使えないなど現地の様子が分かった。スーさんは「国内が混乱しているのは聞いていたが、まさかスー・チーさんが拘束されるとは思わなかった」と驚いた様子だった。東日大にはミャンマー出身の留学生が15人おり、同大は現地の情勢を注視する。
熊田さん、無事に解放祈る
スー・チー氏は2018(平成30)年秋、日本・メコン地域諸国首脳会議に参加するため来日した際、自国の農村発展につなげようと泉崎村の畑や直売所を視察した。当時、施設を説明するなどした社会福祉法人「こころん」理事の熊田芳江さん(69)は「優しく、りんとした姿が印象的だった」と振り返り、「本当に心配。無事に解放されてほしい」と祈った。
県、情報収集急ぐ
県によると、ミャンマーには「ヤンゴン県人会」があり、県人会の情報では現地の県民に被害は今のところないという。県は引き続き県人会などを通じて情報収集に当たる。
出入国在留管理庁の統計によると、昨年6月末時点で本県に住むミャンマー人は359人。
- 福島県、新型コロナ38人感染確認 郡山18人など、県計2007人
- 野生イノシシ2頭の豚熱感染確認 西郷と白河、福島県計16頭に
- 福島県、3月4日から医療者用ワクチン接種 来週までに23施設
- 若松教育旅行、震災後最多784校 新型コロナ拡大の関東を回避
- さかなクン、常磐もの海産物のおいしさPR 3月4日動画公開
- 「セブンティーン」箭内夢菜さんが卒業 専属モデル、4月号で
- 室屋義秀さん、東京上空に「笑顔のマーク」 3月8日フライト
- プロキックボクサー・吉田英司さん2冠報告 棚倉町役場を訪問
- イオンモール誘致へ向け基本構想 伊達市、方針など策定進める
- 福島県各地で「強風」吹き荒れる 東北線、常磐線で運休や遅れ