「福は内、コロナ外」疫病の鬼の退散願う 福島稲荷神社で豆まき

祈とうを受けた後、神職から福豆が入った福升を受け取る参拝者=福島市・福島稲荷神社
節分の2日、県内各地の神社などは新型コロナウイルスの影響で、大勢の人が参加する例年の豆まきを中止とし、参拝者らが静かに無病息災や家内安全などを願った。
福島市の福島稲荷神社の節分祭では大規模な豆まきを中止し、神社の役員ら約10人だけで豆まきを行った。また人数を制限して祈とうを行い、参拝者が家内安全や無病息災などの祈りが込められた「福豆」や「福升」を受け取った。
毎年神社を訪れるという福島市の会社員長島イネ子さん(73)は「早くコロナが収まって安心して過ごせる世の中が来てほしい」と願った。宮司の丹治正博さん(65)は「例年以上に疫病の鬼と人々の心の鬼の退散を強く願い、神事を行った。家庭でも豆まきをしてもらい、本来の節分の意味を考えてほしい」と話した。
- 若松市がコロナワクチン接種のコールセンター開設
- 福島県で10人感染確認 新型コロナ、郡山や須賀川など6市村
- 新商品チョコレートに喜多方・塩川の魅力 地域住民と学生ら開発
- 「復興感じる」8割 インフラ「目に見えて再生」風評「まだまだ」
- 真の復興「制限なき暮らしを」「発展なければ」 市町村アンケート
- 渡辺前大熊町長「復興はスタートライン」 双葉の伝承館で講演
- 内堀知事「復興拠点外の対応、方向性を」 政府に検討加速求める
- 双葉郡の民俗芸能継承を 浪江町「請戸の田植踊」などライブ配信
- 「町民に元気届ける」踊りがつなぐ古里 浪江・双葉の保存団体
- なすびさんら福島の未来へ意見 三春でシンポ、震災10年を振り返り