梵天作り佳境、23日に初寅祭 本宮・高松山観音寺

梵天作りに取り組む矢島住職
100年以上続く高松山観音寺の初寅祭は23日午後6時から、本宮市の同寺で行われる。同寺は祈とう申し込みを受け付けている。
初寅祭は毘沙門天王を祭る伝統行事で、毎年、旧暦の正月から数えて最初の寅の日に行われている。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため、参拝者による福梵天(ぼんてん)の取り合いは行わず、抽選で実施。福銭まきも抽選会に変更する。地元の青年らによる裸神輿(みこし)は中止する。
採燈(さいとう)護摩祈とうは例年通り行われ、新型コロナの退散や商売繁盛、家内安全など、1年の幸福を祈願する。祈とうの申込者には、毘沙門天王の御利益があるとされる梵天が授けられる。
同寺では現在、矢島義浩住職を中心に梵天作りが佳境を迎えている。矢島住職は「初寅祭を通して少しでも参拝者の心が癒えてくれれば」と話している。問い合わせは同寺へ。
- 「復興感じる」8割 インフラ「目に見えて再生」風評「まだまだ」
- 渡辺前大熊町長「復興はスタートライン」 双葉の伝承館で講演
- 内堀知事「復興拠点外の対応、方向性を」 政府に検討加速求める
- 双葉郡の民俗芸能継承を 浪江町「請戸の田植踊」などライブ配信
- 「町民に元気届ける」踊りがつなぐ古里 浪江・双葉の保存団体
- なすびさんら福島の未来へ意見 三春でシンポ、震災10年を振り返り
- 未来へ気持ち一つに「希望の鐘」 福島で鎮魂・追悼祈念イベント
- 楢葉町が「ゼロカーボンシティ宣言」 新年度リサイクル施設再開へ
- 「最後まで楽しめた」ミュシャ展が閉幕 フォトコーナーも人気
- 将棋支部対抗戦いわき中央V 福島県大会、名人戦は樋口さん制す