3月8日から「立ち入り規制緩和」 大熊下野上、熊地区の一部

大熊町は、東京電力福島第1原発事故に伴う町内の帰還困難区域のうち下野上、熊両地区の一部について、3月8日から立ち入り規制を緩和する方針を固めた。町が9日、町議会全員協議会で示した。
両地区は特定復興再生拠点区域(復興拠点)となっている。
立ち入り規制の緩和は昨年3月の下野上、野上両地区の一部に続き2回目。通行証がなくても自由に出入りが可能で、自宅の手入れや農地管理などができるが、宿泊はできない。
緩和によりインフラ整備の加速や住民帰還に向けた動きを促進し、2022年春の復興拠点全域の避難指示解除を目指す。
今回緩和されるのは下野上地区の金谷平、大野、原の一部と熊地区の旭台、錦台の全域で計約320ヘクタール。3月8日午前9時にバリケードが開放される。
面的除染が完了し、1時間当たりの空間放射線量が3.8マイクロシーベルトを下回ったことから緩和区域に追加する。町は国との協議を進め、緩和を正式決定する。
緩和区域では、町と契約した民間警備会社などが24時間体制で警戒に当たる。町は今後、復興拠点内の除染の進捗(しんちょく)に合わせ、規制緩和区域を拡大させる方針。年内にも、住民が夜間を含め長期滞在できる準備宿泊を始めたい考え。
全町避難した町は、19年4月に大川原、中屋敷両地区で、20年3月にJR大野駅や周辺道路で避難指示が解除されている。
- 「乳がん検診車」配備へ 車内に最新機器、県が体制強化
- 新型コロナワクチン集団接種の流れ確認 相馬市が模擬訓練実施
- 新型コロナ、新たに男女24人感染確認 郡山14人、福島2人など
- 菅首相「復興、国が責任」 浜通り視察、処理水「適切な時期に」
- 新型コロナ、適切な予防「大切」 福島県内感染初確認から1年
- 福島大、福島県内は208人「合格」 一般前期、橘高が最多27人
- 花見山、観光準備着々 2年ぶり受け入れ、シャトルバス運行へ
- 「のむプリンヨーグルト」3月8日発売 酪王乳業、手軽に乳酸菌
- 福島で2企画展開幕 チコちゃん疑問解決、小松左京の偉業紹介
- 公設民営「商業施設」4月5日開所 大熊・大川原、9店舗入居