「少しずつ進むしか」復旧へ前向く住民 震度6強・新地町ルポ

福島県沖を震源とし、最大震度6強を観測した13日深夜の地震は、県内各地で多くの被害が発生した。県によると、新地町は住宅約1300棟が損壊。さらに追い打ちをかけたのが、15日の強風や大雨。寒さや雨漏りなどで思うように復旧が進まず、心が折れそうになる中、住民たちは日常生活を取り戻すため、一歩ずつ前へ進んでいる。
◆寒さ、雨漏りに嘆き
冷たい風が吹き、時折雪も舞った16日の新地町内。視線を落とすと、数メートルにわたって道路に亀裂が入っている場所もあった。「バタバタバタ」。静かな町に、屋根に取り付けられたブルーシートが風でめくれる音が響く。ブルーシートは、至る所の住宅で取り付けられていた。
屋根の瓦が庭や周辺に散乱した住宅があった。玄関を入ると、袋にしまったままのブルーシートが置きっ放しになっている。この家は78歳の女性と息子の妻、孫2人の4人暮らし。「役場からもらってきたんだけど、私一人では取り付けられない。孫たちは日中は仕事に出ているから」。女性は下を向く。屋根には孫たちが取り付けた自前のブルーシートがあったが、簡易的なため風でめくれ、役目を果たしていなかった。
室内は雨漏りし、湿った空気が流れる。天井には染みができ、その下には雨漏り対策で置いた鍋に水がたまっていた。「昨日は昼すぎくらいから雨や風が強くなって、水漏れがした。家の中はあちこち水だらけ。片付けも進まない」
◆絆強く、住民助け合い
JR新地駅東口に設置された災害ごみ置き場には、車が次々と訪れていた。パン店の男性(73)は使えなくなったテレビなどを持参。「10年前を思い出しちゃった。地震は怖い」。パンを焼く窯にも被害があったが「断水して食事に困っている人がいるから」と店は続けている。
町役場から車で10分ほどの一角に数十キロはあろうかというブロック塀が倒壊していた。「東日本大震災の時も倒れて、直したところ。前より高さを低くしたんですけど...」。住民の女性(68)は嘆く。隣に住む女性の姉(72)には「工事をしませんか」と不審な声を掛けてくる人がいたという。「人の災難を食い物にしようとする人もいる。信じられない」
復旧に向けたスピードはまだ上がっていない。町によると、ブルーシートを配布したり、被害状況の把握に努めたりしている段階で、罹災(りさい)証明の発行などは来週をめどにスタートさせる予定という。「少しずつ進んでいくしかない」。女性は前を向く。
ただ、悪いことばかりではない。忙しくて自宅を出られない時、近くの人がブルーシートを取りに町役場に行ってくれた。「普段から声を掛け合っているからかな。人の情けが身に染みる。やっぱり助け合っていかないと」
重なる困難の中、復旧に向かう住民たち。「頑張ろう新地」。町内の防災緑地公園には「復興の象徴」として、そう記されたフラッグが風になびいていた。
- 福島県、新たに19人新型コロナ感染確認 郡山11人、福島3人など
- 福島県、医療者向けワクチン接種開始 重篤な副反応確認されず
- 「医療専念」に向け大きな一歩 医療従事者ワクチン接種始まる
- ワクチン接種 、職員の安全・安心に 会津中央病院・武市病院長
- 福島県、往来自粛の当面継続決まる 新型コロナ、感染拡大地域
- 「マスク」着用!息苦しさを解消 本宮・伊藤精工が補助具開発
- 刑事部長・斎藤氏、生安部長・冨塚氏 福島県警、人事異動内示
- 春の福島競馬、開催断念へ 福島県沖地震、スタンド損傷激しく
- チコちゃん「叱りに来る」 福島・街なか交流館で企画展6日開幕
- 「だるま展」震災からの復興祈願 東京で初開催、心が和む作品